hexacoreとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > hexacoreの意味・解説 

ヘキサコア

別名:6コア
【英】hexa-core, 6 core

ヘキサコアとは、マイクロプロセッサのうちプロセッサコアを6個搭載したもののことである。

単一チップ内に複数個のプロセッサコア搭載したマイクロプロセッサは「マルチコアプロセッサ」と総称されるコアの数が2個であればデュアルコア」、4個の場合は「クアッドコア」と呼ばれる。「デュアル」は「2」、「クアッド」は「4」という意味である。そしてヘキサコアの「ヘキサ」(hexa)は「6」を意味する

同様にプロセッサコア10搭載したマイクロプロセッサは「デカコア」(deca-core)、16搭載したものは「ヘキサデカコア」(hexadeca-core)と呼ばれる具体的な数量ではなく多くの」コア搭載されプロセッサは「メニーコア」と呼ばれている。

2013年Apple発表した新型Mac Proは、クアッドコア4コア)のモデルとヘキサコアのモデル用意されている。ヘキサコアのモデル8コアオクタコア)、12コアドデカコア)に拡張することが可能となっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「hexacore」の関連用語

1
Daymare: 1998 百科事典
6% |||||

hexacoreのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hexacoreのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリヘキサコアの記事を利用しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS