ハムストリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハムストリングの意味・解説 

ハムストリング

(hamstring から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 17:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハムストリング(hamstring)とは、人間の下肢後面を作る筋肉の総称。ハムストリングとは「もも肉のひも」という原意である。これはハムを作るときになどのもも肉をぶらさげるために、これらの筋の腱が使われたことに由来している。

解説

大腿二頭筋半膜様筋半腱様筋の3つの大腿後面にある筋(この他に大内転筋を含むこともある)を合わせてハムストリングという[1][2]。この言葉はスポーツに関して特によく使われ、下肢の動き作りや運動能力に大きく影響する部分であるとされている。しかしトレーニングが難しく、反面肉離れなどの故障を起こしやすく、一度故障すると癖になってしまう場所として知られている。

参考文献・脚注

  1. ^ 松村讓兒『イラスト解剖学』中外医学社 125頁。
  2. ^ デジタル大辞泉. "ハムストリング". コトバンク. 2019年12月19日閲覧

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からハムストリングを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハムストリングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハムストリング を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハムストリング」の関連用語

ハムストリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハムストリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハムストリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS