fluorophoreとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > fluorophoreの意味・解説 

蛍光色素

(fluorophore から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/26 09:57 UTC 版)

蛍光色素とは蛍光を発光する色素

概要

蛍光色素が光を吸収すると、色素中の電子が励起され、それが基底状態に戻る際に余分なエネルギーを電磁波として放出する。この電磁波が蛍光である。蛍光の波長は吸収した光(励起光)の波長よりも常に長い。励起光の波長と蛍光の波長との差はストークスシフトと呼ばれ、これが大きいほど蛍光は励起光と識別しやすく、検出が容易な色素となる。

主な蛍光色素

用途

X線写真蛍光顕微鏡分光蛍光光度計放射線を検出するシンチレータに使用したり、A重油灯油に混ぜて不正軽油の検出や洗剤等で使用される。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「fluorophore」の関連用語

1
12% |||||

fluorophoreのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



fluorophoreのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛍光色素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS