フラッシュメモリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > フラッシュメモリーの意味・解説 

フラッシュメモリー(ふらっしゅめもりー)(flash memory)

デジタル情報記録する半導体製品

電気的に書き込み消去、そして再書き込みできるメモリーの名前。住所録スケジュール設定情報などのデジタル情報保存できる情報技術(IT)を支え基盤のひとつ。

フラッシュメモリーは、電気的に記録され情報について新しデータ書き込んだ不要なデータ消去したりできる。電流がなくてもフラッシュメモリー上の情報そのまま記憶されるので、電源切ったあとでも情報消えことはない。

フラッシュメモリーは、携帯電話をはじめ、デジタルカメラ家庭用ゲーム機電子手帳などさまざまな製品中に組み込まれている。世界の市場規模は約1兆円と推定されているが、家庭における情報家電浸透などによって、今後急成長期待できる分野となっている。

関連キーワード「半導体
関連キーワード「MRAM

(2002.11.26更新



このページでは「時事用語のABC」からフラッシュメモリーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフラッシュメモリーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフラッシュメモリー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラッシュメモリー」の関連用語


2
3Dメモリー デジタル大辞泉
100% |||||

3
USBメモリー デジタル大辞泉
100% |||||

4
フラッシュROM デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
三次元フラッシュメモリー デジタル大辞泉
100% |||||

7
三次元メモリー デジタル大辞泉
100% |||||


9
USBウイルス デジタル大辞泉
100% |||||

10
3D-NANDフラッシュメモリー デジタル大辞泉
100% |||||

フラッシュメモリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラッシュメモリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS