co-transformationとは? わかりやすく解説

cotransformation

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:18 UTC 版)

遺伝子組み換え作物」の記事における「cotransformation」の解説

抗生物質耐性などの選択マーカー遺伝子目的遺伝子を別々のDNA断片として導入して選択マーカー遺伝子選択した形質転換体の中から目的遺伝子選択マーカー遺伝子植物細胞ゲノムの別々の部位組み込まれたものを選択して後代をとり目的遺伝子を持つが選択遺伝子持たないものを選択するというもの。外来遺伝子取り込む能力を持つコンピテントセル(competent cell)が限られていることを利用する手法である。この手法には、後代をとるという過程含まれているため、この手法の果樹林木などのヘテロ接合性の強い植物種対す適用限定的になってしまう。つまり、各遺伝子座ヘテロ接合性が強いと、たとえ自家受粉であったとしても親品種とは全く異なった形質後代現れしまうため、親品種品種改良遺伝子解析という目的を果たすことが困難になるからである。なお、イネダイズなど自家受粉繰り返した結果ホモ接合性が強い作物であれば後代とってもゲノム遺伝子構成は親品種とほとんど変わらないため、問題は出にくい。

※この「cotransformation」の解説は、「遺伝子組み換え作物」の解説の一部です。
「cotransformation」を含む「遺伝子組み換え作物」の記事については、「遺伝子組み換え作物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「co-transformation」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「co-transformation」の関連用語

co-transformationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



co-transformationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遺伝子組み換え作物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS