chromatic scaleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > chromatic scaleの意味・解説 

クロマティック・スケール[chromatic scale]


半音階(クロマティックスケール)[chromatic scale]

半音連続する音階。上行形半音階ではシャープ使われ下行形半音階ではフラット使われる

半音階

(chromatic scale から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

半音階(はんおんかい、クロマティック・スケール 英語: chromatic scale)とは、隣り合う音の音程関係がすべて半音で構成されるような音階十二平均律に含まれる半音階はただ一種類である。ピアノで白鍵黒鍵を共に使って順に弾けば半音階を構成する。本来は、全音階における音階音が半音変化した音を伴って構成される音階であり、結果的に音階構成音の音高が半音の間隔で配置されている。調性の存在する音楽においては、例えばGとAは、たとえ同じ音高で発したとしてもGはGが半音高められたもの、AはAが半音低められたものといったように別の音として定義づけられる。これに対し、調性のない音楽(例えば十二音技法によって作曲された楽曲)においてはGとAの区別はなくなるが、そのかわりに半音上下に存在するG、Aともなんら関係性を持たない独立した音として扱われる。

半音階の書き方

半音階を楽譜にどのように書き表すかについては、楽典書などに規則が書かれている。ただし、実際の楽曲の中ではその通りに書かれないことも多い。

  1. 長調
    1. 上行形の場合には、その調に含まれない音は、その直後の音の短2度下の音として書くか、増1度下の音として書くかであるが、短2度下の音として書き表く方が直後の音に取り消しの臨時記号を付けなくてすむので、一般にその方法が採られる。すなわち直後の音がDであればC、DであればCナチュラル、DであればCダブルシャープである。ただし、その音が音階の第6音(ラ)と第7音(シ)の間の音であれば、その直後の音の増1度下の音として書くのが通常である。これはハ長調ではB嬰ハ長調ではBナチュラル、変ハ長調ではBダブルフラットである。
    2. 下行形の場合には、その調に含まれない音は、その直後の音の短2度上の音として書くか、増1度上の音として書くかであるが、短2度上の音として書き表く方が直後の音に取り消しの臨時記号を付けなくてすむので、一般にその方法が採られる。すなわち直後の音がDであればE、DであればEダブルフラット、DであればEナチュラルである。ただし、その音が音階の第4音(ファ)と第5音(ソ)の間の音であれば、その直後の音の増1度上の音として書くのが通常である。これはハ長調ではF、嬰ハ長調ではFダブルシャープ、変ハ長調ではFナチュラルである。
  2. 短調の場合には、その調に含まれない音は、上行形、下行形の区別なく、音階の第1音(ラ)と第2音(シ)の音のみ上の音の増1度下の音(などを付けた音)として書き、そのほかの音はその音のすぐ下の音の増1度上の音(などを付けた音)として書く。

鍵盤における指使い

鍵盤における標準的な指使いは次のようになる。1は親指を、2は人差し指を、3は中指を表す。

サンプル

変ロ1から変ロ4まで上がり、再び変ロ1に下がる。

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「chromatic scale」の関連用語

chromatic scaleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



chromatic scaleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半音階 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS