横浜競馬場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜競馬場の意味・解説 

横浜競馬場

(Yokohama Racecourse から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 13:32 UTC 版)

横浜競馬場(よこはまけいばじょう、横濱競馬場、Yokohama Racecourse)は、かつて神奈川県横浜市(現在の中区根岸台)に存在した競馬場1866年(慶応2年)に日本初となる常設の洋式競馬場として開設され、根岸競馬場(ねぎしけいばじょう)の名称で長らく定着していたが、1937年(昭和12年)の秋季競馬から「日本競馬会横浜競馬場」に改称され、1943年(昭和18年)に閉場された[4]。右回りの周回コースやスタンドの構造など、のちに日本各地に作られた競馬場にも大きな影響を与えた。


  1. ^ JR根岸線山手駅から歩けないことはないが、実際に競馬を再開する場合は、東京競馬場西門とJR南武線府中本町駅をつないでいるような専用歩道橋の整備が必要となる。なお中山競馬場も、1978年にJR武蔵野線が開業する前は、最寄りの京成本線東中山駅まで約2Km離れ、徒歩で20分を要する鉄道空白地帯だった。
  2. ^ 競馬法の改正年を1994年(平成6年)とする文献もある[37]
  1. ^ a b c d e f g h "「ハイカラケイバを初めて候(そうろう)」コラム2~今も現存する旧根岸競馬場一等馬見所~". 公益財団法人馬事文化財団. 2021年5月24日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「日本型収益事業」の形成過程 : 日本競馬事業史を通じて(著:萩野寛雄、2004年) - 国立国会図書館サーチ、2021年6月12日閲覧
  3. ^ a b c d "近代競馬発祥の地 横浜・根岸を訪ねて". 日本経済新聞電子版. 日本経済新聞社. 30 September 2017. 2021年5月23日閲覧
  4. ^ a b c d e f "横浜と馬、競馬の歴史~根岸(横浜)競馬場、悲運の幕切れ~76年間の開催にピリオド". 公益財団法人馬事文化財団. 2021年5月23日閲覧
  5. ^ 馬の博物館 編 1995, pp. 94–95
  6. ^ a b c d “「丘の上」から始まった 根岸競馬場の数奇な運命”. 日本経済新聞. (2016年2月20日). https://www.nikkei.com/article/DGXKZO97485450Z10C16A2L83000/ 2021年6月19日閲覧。 
  7. ^ a b c d "旧根岸競馬場の「馬見所」改修、保全へ 横浜市が活用検討". 毎日新聞. 毎日新聞社. 16 May 2021. 2021年5月22日閲覧
  8. ^ 日本中央競馬会『日本レース・クラブ五十年史』1970年、扉写真説明
  9. ^ "横浜と馬、競馬の歴史~開港前後の横浜~開港前は小さな漁村、開港後は急速に発展". 公益財団法人馬事文化財団. 2021年5月23日閲覧
  10. ^ 立川健治『文明開化に馬券は舞う-日本競馬の誕生-』 競馬の社会史叢書(1)、世織書房、2008年。P169
  11. ^ "関西の西洋式競馬 神戸が発祥(もっと関西)". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 31 May 2018. 2021年7月24日閲覧
  12. ^ "近代競馬150周年記念特設ページ". 地方競馬全国協会. 2021年5月24日閲覧
  13. ^ "第1回:幕末の動乱期の外国人殺傷事件・生麦事件(その2)". 横浜市鶴見区. 2021年7月6日閲覧
  14. ^ "横浜と馬、競馬の歴史~洋式競馬の幕開け~幕末の横浜にもたらされた最初のスポーツ". 公益財団法人馬事文化財団. 2021年5月23日閲覧
  15. ^ a b "横浜と馬、競馬の歴史~「根岸競馬場」竣工~居留外国人が切望した本格的な洋式競馬場". 公益財団法人馬事文化財団. 2021年5月23日閲覧
  16. ^ a b 近代化産業遺産群 続33(19.旧居留地を源として各地に普及した近代娯楽産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群、P66 - P68) (PDF) - 経済産業省、2021年5月26日閲覧
  17. ^ a b c "横浜と馬、競馬の歴史~洋式競馬のモデルとして~根岸競馬場を中心に、礎が築かれた明治の競馬". 公益財団法人馬事文化財団. 2021年5月23日閲覧
  18. ^ 『日本競馬史 第3巻 - 各地競馬場の歩み』(日本中央競馬会、1972年)
  19. ^ 馬の博物館 編 1995, p. 62
  20. ^ a b c "「ハイカラケイバを初めて候(そうろう)」コラム1~クラブ馬主の先駆け 日本初の洋式競馬場・根岸競馬場。東日本初のゴルフ場もオープンしていました". 公益財団法人馬事文化財団. 2021年6月12日閲覧
  21. ^ 『優駿』1990年11月号、pp.65-74
  22. ^ 『日本競馬史(第2巻)』pp.83-87
  23. ^ 馬の博物館 編 1995, pp. 103–106
  24. ^ "横浜(根岸)競馬場". 田内昻作. 2021年6月16日閲覧(「昭和十八年春季競馬開催日割」の画像説明に横浜競馬は開催されなかったと記載され、横浜競馬を東京競馬場で行うと記載された画像がある。また、「昭和十八年秋季横浜競馬開催成績(於:中山競馬場)」の画像もある。
  25. ^ 中央競馬振興会 2018, p. 122
  26. ^ 馬の博物館 編 1995, pp. 112–119
  27. ^ 「日本競馬史・巻六」(日本中央競馬会、1972年)p540-546。p546には競馬場の平面図が掲載されている。
  28. ^ a b c d e f "横浜と馬、競馬の歴史~根岸競馬場跡地、市民の憩いの名所へ~戦後の根岸(横浜)競馬史". 公益財団法人馬事文化財団. 2021年5月23日閲覧
  29. ^ 「日本競馬史・巻七」(日本中央競馬会、1975年)p423-429。
  30. ^ 横浜市と米軍基地 CityOfYokohama
  31. ^ 中央競馬振興会 2018, pp. 195–196
  32. ^ "JRAのあゆみ(JRAの概要)". 日本中央競馬会. 2021年5月24日閲覧
  33. ^ 磯子区歴史年表(磯子区役所刊)
  34. ^ a b c "根岸森林公園(中区)". 横浜市. 2021年5月23日閲覧
  35. ^ 中区歴史年表 中区総務部区政推進課
  36. ^ 中央競馬振興会 2018, pp. 224–226
  37. ^ 馬の博物館 編 1995, p. 125
  38. ^ 競馬法 (PDF) - 日本中央競馬会、2021年5月25日閲覧
  39. ^ "昭和二十九年農林省令第五十五号 競馬法施行規則". e-Gov. 2021年5月25日閲覧
  40. ^ a b "一等馬見所を歴史遺産に 横浜・旧根岸競馬場 専門家が動き". カナロコ. 神奈川新聞社. 15 October 2018. 2021年5月26日閲覧
  41. ^ 2021年度第1回東京競馬特別レース名解説 (PDF) - 日本中央競馬会、2021年5月23日閲覧


「横浜競馬場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜競馬場」の関連用語

横浜競馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜競馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS