Ye (Hebei)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ye (Hebei)の意味・解説 

(Ye (Hebei) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 22:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(ぎょう、業におおざと)は中国の歴史的地名。後趙冉魏前燕東魏北斉の各王朝の都となった。大部分は現在の河北省邯鄲市臨漳県にあたり、河南省安陽市安陽県にまたがっている。

概要

春秋時代桓公が城塞都市を建設したのが始まりとされる。戦国時代にはに属し、『史記』で知られる西門豹が治め、黄河漳河から運河を引く灌漑の大事業を行い大いに栄えた。紀元前239年に魏は鄴をに割譲する[1]。しかし、紀元前236年の将軍王翦桓齮楊端和らが攻略して以降は秦の領地となる[2]

後漢末期から軍事的に重要となり、群雄のひとり袁紹の本拠地であったが、204年建安9年)に曹操が侵攻して拠点となり、後に曹操が魏公に任ぜられると魏国の国都と定め、銅雀台などの壮麗な宮殿を造営した。帝国成立後は首都は洛陽に移ったが、その後も魏の主要都市として発展し、南北朝時代には再び国都になった。

北魏から分裂した東魏を建国させた高歓は鄴を都に定め、540年興和2年)頃に新しい宮殿が完成した。高歓の一族が建国した北斉でも引き続き都となった。

北斉が北周に滅ぼされたあと、580年大象2年)には尉遅迥が帝位を簒奪する勢いの楊堅に反抗して挙兵、鄴に拠って抗戦したが敗北、その後、城は焼き払われた。

河北省邯鄲市臨漳県に遺跡が残る。2.4km×1.7kmに及ぶ大城址であり、民国時代から調査されていたが、1983年に大規模な発掘調査が行なわれ、城壁や街路など当時の都市設計の概要が明らかになっている。1988年に鄴城遺址は全国重点文物保護単位に指定された。

脚注

  1. ^ 司馬遷史記』「趙世家」悼襄王六年
  2. ^ 司馬遷史記』「六国年表

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Ye (Hebei)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ye (Hebei)」の関連用語

Ye (Hebei)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ye (Hebei)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS