XAシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > XAシリーズの意味・解説 

XAシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 08:28 UTC 版)

XAは1998年から2007年までTDKが製造・販売していた高級MDCD-R/RW等のブランド名(商標)である。

MDのXA

GLAYのcmでおなじみの[1]XAは1998年3月に発売開始。

XAは二つのシリーズに分かれている。一般的なXAとXA-PROが存在する。通常のXAは黒いハーフでディスク部分のみ透明加工されており、ゴールド仕様のディスクを採用しておりケースは一般的なスライド式ケースであり74分と80分が存在する。

一方XA-PROはPROと言う名が付くだけあり、メタルポジション用最高級コンパクトカセットテープMA-R、および初代MA-XGを意識した、ディスクの外側をダイキャストで覆っている仕様となっている。

ケースも特殊で横開け式で少し大きめである。時間は60分と74分。80分は存在しない。当時の価格は店舗により異なるがある店では74分が800円で販売されていたこともあり、高級感を感じるものとなっている。

なお、ソニー(初代法人、現:ソニーグループ)のESと同様高級品であるため現在、オークションの相場は高いがXA-PROはそれ以上に価値があり、未開封の場合1枚2000円の価値がつく場合が多く、開封品であっても相場が1万円以上に達するケースも少なくない。

2005年末までに製造・出荷終了となり、2007年末までに販売終了となった。

CD-R/RWのXA

発売開始時期は不明だが、2001年にインクジェット対応のCD-R CD-RWを発売しており、74分と80分が存在する。価格は一枚当たりCD-R74min \250 CD-RW74min \600となっておりRWは当時2倍以上の価格であった。

2004年に再び製品改良を実施、CD-Rのみの発売となった。価格は1枚180円前後(74分)/220円前後(80分)、5枚組800円前後(74分)/900円前後(80分)、10枚組1,200円前後(74分)/1,400円前後(80分)である。

また、TDKおなじみの「タフネスコート」も採用している。

なお、TDKは記録メディア事業を2007年4月にイメーション社(現:オージン社)へ事業譲渡したため、MD、CD-Rなどを問わず同年末までに製造・出荷・販売終了となった。

参考サイト

  • 番外編 ミニディスク : カセットテープ収蔵品展示館 (exblog.jp)
  • TDK、インクジェット対応録音用CD-Rメディアなど (impress.co.jp)
  • TDK、“こだわりの音楽用CD-R”「ニューXA」シリーズ (impress.co.jp)

外部リンク

出典

  1. ^ https://www.youtube.com/watch?v=U6JSDUV770Y


このページでは「ウィキペディア」からXAシリーズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からXAシリーズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からXAシリーズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  XAシリーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XAシリーズ」の関連用語

XAシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XAシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXAシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS