ボルボ・SPAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボルボ・SPAの意味・解説 

ボルボ・SPA

(Volvo Scalable Product Architecture platform から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 18:15 UTC 版)

SPA(Scalable Product Architecture、スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャ)は、ボルボ・カーズが開発したDセグメント-Eセグメント用のFFとFFベース4WD車用のモジュラープラットフォーム

概要

開発には900億スウェーデン・クローナ(日本円で約1兆3000億円)が費やされ、全体のおよそ90%が新規開発部品で構成される。この開発費の中には「Drive-E」と呼ばれるパワートレーン開発、生産工場への投資も含まれている[1]

基本的にDrive-Eと呼ばれる直列4気筒ガソリン/ディーゼルエンジンとの組み合わせとなり、それらをベースにターボ、ツインターボ、スーパーチャージャーハイブリッドと各種の追加デバイスを組み合わせることで車両重量とグレード別動力性能、環境性能への対応を図っており、将来的には総電動化を見据えている。

シャーシは、前輪からアクセルペダルの間隔が固定されている以外その他の全ての寸法を自由に変えることができ、将来の各種電動デバイスや先進安全技術の搭載にも対応可能である。

また、ボルボの長年のこだわりでもある「乗員を守る」「衝突を回避する」という面でも安全性を高める構造としている。全車においては安全ケージをさらに強化し、高硬度なボロンスチールの使用率を40%まで高めた。フロント部分は、従来よりもさらに大きな衝撃を吸収可能な構造になっている。

設計思想としては、フォルクスワーゲンの「MQB(モジュラー・トランスバース・マトリックス)[注 1]」やルノー=日産の「CMF(コモン・モジュール・ファミリー)」、マツダの「SKYACTIV TECHNOLOGY(スカイアクティブ・テクノロジー)」とほぼ同じであるが、トヨタ自動車の「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」ならびにダイハツ工業の「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)」とはモジュール化の部分以外、やや違った構想である。

SPAは2014年発表の2代目XC90を皮切りに、順次、ボルボ車は勿論、親会社である吉利汽車の車種やボルボと同じ吉利汽車傘下であるロータスSUV[2]にも採用していく。

なお、このSPAを小型車用に応用・発展させたプラットフォームが「CMA(コンパクト・モジュラー・アーキテクチャ)」である。

SPA採用車種

脚注

注釈

  1. ^ 本来、MQBとはドイツ語でモジュールキットを意味するModulare Quer Baukastenの頭文字をとったもの。

出典

  1. ^ 新世代ボルボ・XC90の進化を支える新プラットフォーム「SPA」とは?”. Clicccar (2016年3月29日). 2018年11月11日閲覧。
  2. ^ ロータスの新型SUVは、ボルボの「SPA」プラットフォームを独自に軽量化”. auto blog (2018年3月24日). 2018年11月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルボ・SPA」の関連用語

ボルボ・SPAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルボ・SPAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルボ・SPA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS