ヴィシェラ川 (ペルミ地方)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィシェラ川 (ペルミ地方)の意味・解説 

ヴィシェラ川 (ペルミ地方)

(Vishera (Perm Krai) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 05:30 UTC 版)

ヴィシェラ川
ヴィシェラ川上流の左岸の風景。ウラル山脈のトゥリムスキー・カメニ山地を望む
水系 ヴォルガ川
延長 415 km
流域面積 31,200 km²
水源 ウラル山脈北部
水源の標高 800 m
河口・合流先 カマ川
流域 ロシア
テンプレートを表示

ヴィシェラ川(ヴィシェラがわ、ロシア語: Вишера, ラテン文字表記: Vishera、コミ語: Висьӧр)は、ロシア中央部のペルミ地方を流れる河川で、カマ川ヴォルガ川水系)の左支流である。長さは415km、流域面積は31,200平方km。10月末から11月前半には凍結し、4月末に氷が解ける。

ヴィシェラ川はウラル山脈北部の標高1,200mほどの山地の西麓に発する。水源の標高は800mほどである。この場所はペルミ地方の北東端にあたり、コミ共和国スヴェルドロフスク州に接している。ここから南西方向に、ウラルでも比較的高い山が連なる森林地帯を抜け、ソリカムスクの北西25kmでカマ川のダム湖、カマ湖に合流する。

主な支流にはヤズヴァ川およびコルヴァ川などがある。ヴィシェラ川の幅は河口付近では250mに達する。中流および下流は航行可能で、クラスノヴィシェルスクまでは水運もある。

現在は、上流域は自然保護区になっている。

流域は人口が希薄で道路も少なく、クラスノヴィシェルスク付近にかろうじて町が存在する。

スターリン時代には、ヴィシェラ川流域にはヴィシェラーグ(ヴィーシェラ川流域労働収容所群)[1]、ヴィシェララグと呼ばれるグラグ強制収容所)があり政治犯、農民などが強制労働をさせられた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ オーランドー・ファイジズ『囁きと密告――スターリン時代の家族の歴史』下巻(染谷徹訳、白水社、2011年)p538

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィシェラ川 (ペルミ地方)」の関連用語

ヴィシェラ川 (ペルミ地方)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィシェラ川 (ペルミ地方)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィシェラ川 (ペルミ地方) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS