ヴィシゴロド諸公会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィシゴロド諸公会議の意味・解説 

ヴィシゴロド諸公会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 07:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴィシゴロド諸公会議(ヴィシゴロドしょこうかいぎ、ロシア語: Вышгородский съезд)は、1072年ヴィシゴロドで開かれた、ルーシ諸公による会議(ru)の1つである。

キエフ大公ヤロスラフの死後、その年長の子であるイジャスラフスヴャトスラフフセヴォロドによるルーシの地(キエフ大公国領)の共同統治体制が敷かれていた。彼らが、ボリスとグレプ(ru)不朽体を、新たに建設した教会へ移すためにヴィシゴロドに集まったのがヴィシゴロド諸公会議である。何人かの歴史学者は、ボリスとグレブがルーシ最初の聖人と宣言されたのはこの年のことであるとみなしている。ヴィシゴロド諸公会議には、ヤロスラフ子らに近しい貴族(ボヤーレ)、府主教、教会の主要人物らも参加した。

政治的見地からみれば、諸公会議、そして不朽体の移転の儀式は、既にほころびを生じ始めていたヤロスラフの子らの三頭体制を、再び磐石なものと印象づけさせるシンボルとして行われたものでもあった。また法制史的には、M.ティホミロフ(ru)、S.ユシュコフ(ru)、L.チェレプニン(ru)らの中世ルーシの法制度の研究者は、『ルースカヤ・プラウダ』中の第19条 - 第41条(「ヤロスラフの子らの法典」)を、ヴィシゴロド諸公会議で承認されたものであるとみなしている。

参考文献

  • Летопись русская. К., 1989
  • Грушевский М. С. История Украины-Руси, т. 2. К., 1992
  • Котляр М., Кульчицкий С. Справочник по истории Украины



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィシゴロド諸公会議」の関連用語

ヴィシゴロド諸公会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィシゴロド諸公会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィシゴロド諸公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS