ヴィチュガとは? わかりやすく解説

ヴィチュガ

(Vichuga から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 16:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯57度12分 東経41度55分 / 北緯57.200度 東経41.917度 / 57.200; 41.917

白い復活大聖堂(1904年)
赤い復活大聖堂(1911年)
1912年建設の病院

ヴィチュガ(ヴィーチュガ;ロシア語: Вичуга)はロシア連邦イヴァノヴォ州都市人口は、2002年国勢調査で40,870人(1989年ソ連国勢調査では49,745人、1970年国勢調査では約53,000人)、2006年の推計で39,236人。

地理

ヴィチュガは州の中心からやや北東に位置し、州都イヴァノヴォからは北東へ65キロメートルにあたる。ヴォルガ川の支流、ペシュチャ川の上流に沿う。ヴィチュガ市はイヴァノヴォ州の直轄下にあり、同時にヴィチュガ地区の行政中心地でもある。

1871年に開通したイヴァノヴォキネシマ間の鉄道が通る。またロシア連邦道路M7上の町コヴロフからシューヤを経てキネシマへ向かうR71号線がヴィチュガを通る。

歴史

ヴィチュガの名は、1504年に書かれたイヴァン3世(イヴァン大帝)の遺書に初出する。

19世紀、ヴィチュガの村とその周辺には繊維工場が建ち、工員の住宅が集まり始めた。1925年にヴィチュガは周辺の村を合併し市の地位を得た。ヴィチュガという名は近くを流れる小川の名に由来するが、これはフィン・ウゴル語派に由来する地名と考えられる。

文化

ヴィチュガには1904年に建てられた白い復活大聖堂Свято-Воскресенская церковь)、1908年から1911年にかけて建てられた赤い復活大聖堂(Воскресенская церковь)、その他、病院や古い工場など20世紀初頭の建築が多く残る。

近くのスターラヤ・ヴィチュガ(古いヴィチュガ)の集落には、18世紀末の貴族の邸宅群が残る。

経済

ヴィチュガは数多くの工場がある繊維工業都市である。また機械、製材などの工場も立地する。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィチュガ」の関連用語

ヴィチュガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィチュガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィチュガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS