Version 6 Unixとは? わかりやすく解説

Version 6 Unix

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/25 17:36 UTC 版)

Version 6 UnixまたはSixth Edition Unixは、ベル研究所が初めて所外に広くリリースしたUNIXオペレーティングシステムのバージョン。単にVersion 6とかV6とも呼ばれる。1975年5月にリリースされた。ソースコードが公開されており、それに関する権利が明確化されていなかったため、V6はカリフォルニア大学バークレー校ニューサウスウェールズ大学(UNSW)で教育ツールとして採用された。その後のVersion 7 Unix(もっと制限されたライセンス形態でリリースされた)の成功の影に隠れた形ではあるが、V6はBSD系列のUNIXの始点となった。

V6はまた Lions' Commentary on UNIX 6th Edition英語版という本(1976年)でも有名となった。Lions Bookとしても知られ、その著者はUNSWの教授 John Lions英語版 である。この本にはDECのPDP-11/40に実装されたV6のカーネルの主要部分のソースコードが掲載されており、多くの初期のUNIX開発者にとってカーネルに関する貴重な資料となった。

現在、V6のコードはSCOの許可によりBSDライセンスで利用可能となっている(Ancient UNIX参照)。

商業的価値が消失した後には、ソースコードの理解のしやすさから、OSの基礎を習得する目的で利用されることが多い。

派生OS

BSD(1BSD)以外にも、V6のコードから派生したUNIXには、以下のようなものがあった。

  • IS/1 - INTERACTIVE社が改良を加えたV6。世界で初めて有料で販売されたUNIX。
  • Wollongong Interdata UNIX, Level 6 - オーストラリアのウロンゴン大学で1976年1977年に Richard Miller および Ross Nealon によって開発された。Interdata 7/32 というミニコンピュータへの移植版。このプロジェクトは Juris Reinfelds 教授が統括した。ウロンゴン大学で開発されたユーティリティ群が含まれており、後の V7 ではC言語コンパイラも含まれていた。これはPDPシリーズ以外へのUNIX移植の最初の例であり、移植可能なオペレーティングシステムの重要性を示したと言える。
  • ベル研究所は Interdata 8/32 への V6 の移植を試みたが、これがリリースされることはなかった。
  • MINI-UNIX - ローエンドPDP-11(PDP-11/10など)向けのV6
  • PWB/UNIX - 1.0はV6ベース(それ以前のバージョンはV4やV5をベースとしていた)
  • UNIX/RT - V6ベースのリアルタイムオペレーティングシステム。MERTと呼ばれる初期のマイクロカーネル上に構築されている。[1]
  • LSI-UNIX,LSX - LSI-11マイクロプロセッサ向けのバージョン。40Kバイトのメモリ容量で動作し、カーネルはわずか16Kバイトであった[2]
  • AUSAM(Australian Unix Share Accounting Method) - 1979年11月リリース。シドニー大学によるV6派生OS。セキュリティとプロセス課金機能が強化されている。

関連項目

外部リンク

以下、英文





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からVersion 6 Unixを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からVersion 6 Unixを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からVersion 6 Unix を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Version 6 Unix」の関連用語

Version 6 Unixのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Version 6 Unixのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVersion 6 Unix (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS