ターンスピットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > ターンスピットの意味・解説 

ターンスピット

(Turnspit Dog から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 15:45 UTC 版)

John George Wood, The Illustrated Natural History、1853年に記されたターンスピットの絵
回し車を回すターンスピット(Henry Wigstead, Remarks on a Tour to North and South Wales, 1797年)

ターンスピット: Turnspit)とは、16世紀から19世紀イギリスで肉を焼く作業に使役されていた小型の犬である。ターンスピット・ドッグ(Turnspit Dog)、キッチン・ドッグ(Kitchen Dog)、バーナーペイター(Vernepator)等とも呼ばれ、カール・フォン・リンネによる犬の分類ではカニス・ヴェルディグスラテン語: Canis Vertigus、回る犬の意)と記されている[1][2]

ターンスピット・ドッグは、肉焼き機に取り付けられた回し車を回転させるのに使われた犬である。ターンスピットとは肉を回転させながら火であぶる焼き串(ロティサリー)のことであり、転じてそれを回す使用人や犬を指す語としても使われた。ターンスピット・ドッグの最古の記録は1576年に遡り、Turnespeteと表記されている[1]。大きな厨房では、複数の犬が交替で使われ、何時間にも渡って使役された[1]。虐待され、無理やり働かされていたという記録もある[1]

産業革命によって、自動回転式の肉焼き機(スモークジャック)が開発されると仕事がなくなり、急速に絶滅した。アバーガヴェニー英語版の博物館には唯一の剥製が残っている。[3]

祖先や容姿の詳細などについては不明であるが、古い記録によれば胴長短足の体型をしていて、耳は垂れ、足は巻いており、毛色は濃色であった[1]18世紀末にトーマス・ビューイックは、黒と白のオッドアイであると記録しており、また1874年の文献ではテリアに近いと記されている[1]。前足が曲がっているとする記述が多く、デズモンド・モリスは回し車を回す作業がその原因であると推測している[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g デズモンド・モリス著、福山英也・大木卓訳『デズモンド・モリスの犬種事典』誠文堂新光社、2007年、455〜6ページ
  2. ^ 『デズモンド・モリスの犬種事典』は、ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォンが『博物誌』の中で触れているバセット(短足の犬)の1種、バセー・ア・ジャンブ・トルス(: Basset à jambes torses、曲がった足のバセットの意)も本種のことであるとしている。なお、同書では、バセー・ア・ジャンブ・トルスはダックスフントのことであるともしている(173ページ)。
  3. ^ https://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/ryKLhLRqRF6MGhynjUCqjQ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターンスピット」の関連用語

ターンスピットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターンスピットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターンスピット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS