Toll-like receptor 9とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Toll-like receptor 9の意味・解説 

TLR9

(Toll-like receptor 9 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:37 UTC 版)

TLR9Toll様受容体9番 (Toll-like receptor 9) の略称。TLR9は細菌ウイルス由来の非メチル化CpG DNAを認識し、細菌ウイルスからの防御で働く自然免疫系分子の一つ。

TLR9のリガンド

TLR9のリガンドは非メチル化CpG DNAである。CpGとはシトシングアニンホスホジエステル結合により結びついた配列であり、これらば哺乳類ではCpGアイランドと呼ばれる領域に豊富な配列である。ただし哺乳類ではCpGがメチル化修飾を受けており、TLR9のリガンドとはならない。細菌やウイルスのDNAは非メチル化CpG DNAを有し、TLR9のリガンドとなる。合成ODNも同様に非メチル化CpG DNAであればTLR9受容体を介してシグナルが入る。

CpG DNAにはA/D型およびB/K型、C型が存在する。

タンパク質の機能

TLR9はエンドソーム内に局在し、DNAウイルスに存在するメチル化されていないCpG残基を認識することで、I型インターフェロンを産出し、ウイルスに対抗することができる。そのため、TLR9を欠損している形質細胞様樹状細胞はヘルペスウイルスに対しI型インターフェロンを作ることができない。 TLR9のリガンドであるCpGの刺激により、まず樹状細胞がIL-15を作る。その後IL-12を作り始めるのだが、先に分泌されたIL-15によりcDC上のCD40とpDC上のCD40リガンド(CD40LまたはCD154ともいう)の発現を誘導し、樹状細胞(cDC)からのIL-12の産出を持続させる[1]IL-12は細菌に対して効果的に働くCD4T細胞を誘導する。

自己寛容破綻との関連

非メチル化CpGは病原体関連分子に特徴的なものであるが、自己分子にも多少存在している。特にアポトーシスを起こす場合には哺乳類細胞でも増加するので、過剰な細胞死などでアポトーシスした細胞断片の処理が間に合わないような場合には、CpGを認識するB細胞がB細胞受容体(BCR)を介して非メチル化CpGを取り込みTLR9と結合して補助刺激が入るので、自己反応性のB細胞を活性化させてしまう恐れがある。こうなると、活性化したB細胞は自己抗体の産生へと向かうとともに抗原提示細胞として自己反応性T細胞を活性化させてしまう。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Kuwajima, Seiichi; Sato, Taku; Ishida, Kazuto; Tada, Hiroyuki; Tezuka, Hiroyuki; Ohteki, Toshiaki (2006-07). “Interleukin 15–dependent crosstalk between conventional and plasmacytoid dendritic cells is essential for CpG-induced immune activation” (英語). Nature Immunology 7 (7): 740–746. doi:10.1038/ni1348. ISSN 1529-2916. https://www.nature.com/articles/ni1348. 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Toll-like receptor 9」の関連用語

Toll-like receptor 9のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Toll-like receptor 9のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTLR9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS