トーダル・マルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーダル・マルの意味・解説 

トーダル・マル

(Todar Mal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/31 07:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
トーダル・マル

トーダル・マル(Todar Mal, 1523年 - 1589年11月8日)は、北インドムガル帝国の武将・政治家。財務大臣でもある。ラージャ・トーダル・マル(Raja Todar Mal)とも呼ばれる。

トーダル・マルはヒンドゥー教徒であったが、皇帝アクバルに重用され、武将としてはグジャラート地方及びベンガル地方征服に、行政官としては租税制度の確立に尽力した。

生涯

1523年、トーダル・マルはラハルプルのヒンドゥー教徒の家に生まれた。そのカーストはカトリーとも、アーグラワールとも、カーヤスタとも様々な説がある。 なお、彼が幼いころに父は死亡し、母とともに非常に困窮した生活を共にしたという[1]

1540年ムガル帝国に代わってスール朝北インドの支配を握ると、トーダル・マルは書記の役人となって仕えた。だが、トーダル・マルはシェール・シャーの命によりロータース城の新たな砦の構築、あるいは北西方面のムガル帝国に対する攻撃の防衛などを担当し、政権内でその地位を上げた。

その後、1555年にスール朝がムガル帝国に滅ぼされると、トーダル・マルは帝国の皇帝アクバルの行政官となった。まず、彼は財務大臣ムザッファル・ハーンの下で、中央政府官吏として働いた[1]

1570年代、トーダル・マルはグジャラート・スルターン朝の征服を助け、その後はベンガル・スルターン朝の征服を助けるためにムヌイム・ハーンの元へと向かった[1]。トーダル・マルの尽力もあって、ベンガル地方の征服は数年で終結した[2]

また、1570年代から1580年代にかけて、トーダル・マルは財務大臣として諸地方の測量を行い、税率を決定した[3]。以降、この「トーダル・マルの税率」は標準的な税率[3]

1585年、トーダル・マルはヴァーラーナシーカーシー・ヴィシュヴァナート寺院 を再建した[4][5]

1589年11月8日、トーダル・マルはラホールで死亡した[6]

脚注

  1. ^ a b c ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.71
  2. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.92
  3. ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.196
  4. ^ http://www.bhu.ac.in/Centre/temples.htm
  5. ^ Tirupati temple - Medieval history”. A.P Tourism. 2013年12月13日閲覧。
  6. ^ The Akbarnama of Abu Fazl, Volume 3, chpt. 207”. 2013年12月13日閲覧。

参考文献

  • アンドレ・クロー; 杉村裕史訳 『ムガル帝国の興亡』 法政大学出版局、2001年 
  • 小谷汪之 『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』 山川出版社、2007年 
  • 石田保明 『ユーラシア文化叢書<2> ムガル帝国』 吉川弘文館、1965年 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーダル・マル」の関連用語

トーダル・マルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーダル・マルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーダル・マル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS