トゥトブ・ナムゲルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トゥトブ・ナムゲルの意味・解説 

トゥトブ・ナムゲル

(Thutob Namgyal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/28 08:38 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
トゥトブ・ナムゲル

トゥトブ・ナムゲル(Thutob Namgyal, 1860年 - 1914年2月11日)は、インドシッキム王国ナムゲル朝)の第9代君主(在位:1874年 - 1914年)。

生涯

1860年シッキムツグプ・ナムゲルの息子として生まれた[1]

1874年4月、兄王シケオン・ナムゲルの死により、王位を継承した[1]

父の代に結ばれた1861年条約の締結により、シッキム王国は国権を奪われていたが、宗主国チベットイギリスの帝国主義を嫌っていた[2]。チベットはこの条約を無視し、1887年ジェレプ・ラ峠を越えてシッキム領内で要塞を建設し、兵を送り込んだ[2]

イギリスはトゥトブにチベットの要塞建設の抗議を行ったが、トゥトブはチベット、清朝の力を背景にこれを拒否した[2]。イギリスは要塞のチベット軍を撃退したのち、チュンビ峡谷を占拠した[2]

清朝は事態を重く見て、イギリスとの会談を重ねた結果、1890年に両国の間にチベット及びシッキムに関するイギリス・清国協定が締結された[2]。この協定でチベットとシッキムの国境が定められ(この国境は現在に至るまで変わらない)、イギリスはシッキムの内政、外政を握り、その保護国であることも確認された[2]

イギリスは行政官クロード・ホワイトをシキッム担当として派遣し、ガントクに駐在して行政を担当した[2]。彼はシッキムの経済基盤たる農業を開発させるため、ネパール王国から大量の移民を移住させて、農地を開拓させた[2]。その結果、ネパール人が急増、シッキムの人口の大多数を占めるようになり[2]、ひいてはこれが王国滅亡の要因の一つとなった。

一方、トゥトブはカリンポンに移され、王権を剝奪されていた[2]。彼はチベットへ亡命を図ったが、イギリスに逮捕、監禁された。その際、首都はトゥムロンから行政官が駐在するガントクに移された[2]

チベットはイギリス・清国協定の当事者でありながら無視されたため、北シッキムのギャオガンに軍事基地を建設した[2]。イギリスはチベットとの対決を決意し、1902年に出兵して撃退すると、翌年にはチベット遠征が行われ、ラサを占領した。その後、ネパールの首相チャンドラ・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナの仲介で、シッキム経由の交易中心地が2ヶ所開かれ、イギリスのチベットとの交易の目的は果たされた[3]

1914年2月11日、トゥトブはイギリスの監視下のもとガントクで死亡し[4]、息子のシケオン・トゥルク・ナムゲルが王位を継承した[1]

脚注

  1. ^ a b c Sikkim 3
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.382
  3. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.383
  4. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.383

参考文献

  • 小谷汪之 『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』 山川出版社、2007年 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥトブ・ナムゲル」の関連用語

トゥトブ・ナムゲルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥトブ・ナムゲルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥトブ・ナムゲル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS