Three-legged raceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Three-legged raceの意味・解説 

二人三脚

(Three-legged race から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 16:56 UTC 版)

1組vs1組の競走による二人三脚 (2007年、米国フロリダ州マイアミで行われた、ある企業の親睦会にて.)
中国山西省臨汾で開かれた日支親善運動会にて (朝日新聞 1939年4月25日発行)

二人三脚(ににんさんきゃく)とは、走者2人が内側の足首を紐などで結び調子を合わせて走るもの[1]運動会クラスマッチなどで行なわれる。

概要

足の結束にはゴム製のバンドなどが用いられ、専用の二人三脚ベルトも販売されている。幼児向けの遊戯解説書には足に負担をかけないよう足の結束に紙テープなどを用いて解説されているものもある[2]

数組単位で速さを競うリレー形式の場合もある(二人三脚競走[1])。二人三脚状態でリレーをする場合、次走者に渡すものはバトンやたすきが一般であるが、稀に足を繋いでいる紐をほどいて次走者に渡し、次走者はその紐で足を繋いでから走るといったものもある。また、二人三脚の状態で二人でボールを蹴りながらリレーを行う二人三脚転球もある[1]

一組三人以上で行われることもあり、その際には人数により三人四脚、四人五脚などと名前が変わる。

なお、二人三脚はパートナーとの連携が重要な競技であることから、二人が共同して作業をする様を二人三脚と表現する事もある。

歴史

1874年海軍兵学校で行われた日本初の運動会とされる競闘遊戯では「蛺蝶趁花」という名称で実施された。また1878年札幌農学校で開催された運動会では、既に競技種目に組み込まれていた。

ギネスブック記録

2010年11月28日に東京都渋谷区代々木公園陸上競技場で行われた305人306脚で50メートルを歩いたイベントにおいて、種目名「multi-legged race」としてギネスブックの認定記録となっている。 この記録は「虹の扉」という団体が所有している。

二人二脚

二人二脚は走者2人が内側の足首を紐などで結び内側の膝を後に曲げ調子を合わせて跳ねながら前進するもの[3]。二人三脚よりも難易度は高くなる。

その他

脚注

  1. ^ a b c 中島海編 『遊戯大事典』 p.547 1957年
  2. ^ 村山貞雄監修 『図解 遊びの事典 幼児編』明治図書出版 p.566 1982年
  3. ^ 中島海編 『遊戯大事典』 p.548 1957年
  4. ^ 坂本多加雄 秦郁彦 半藤一利 保阪正康 『昭和史の論点』 文春新書 13刷2018年(1刷2000年) ISBN 978-4-16-660092-2 p.192.

関連項目


「Three-legged race」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Three-legged race」の関連用語

Three-legged raceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Three-legged raceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二人三脚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS