三行連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三行連の意味・解説 

三行連

(Tercet から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 08:47 UTC 版)

三行連(さんぎょうれん。三行連句tercet, テルツェットテルチェット or triplet, トリプレット)は3行で作られるスタンザ(詩節、連)のこと。3行で1つの詩になる場合は三行詩または三行連詩と呼ばれる。

三行連の種類

  • 押韻されていないが俳句は三行詩である。
  • enclosed tercetは、「aba」という押韻構成の三行連である。
  • ダンテ・アリギエーリが『神曲』で使ったテルツァ・リーマ は、「aba bcb cdc ...」と三行連が続き、最後は「yzy z」か「yzy zz」で終わる。
  • ヴィネラルは三行連が「A1bA2 abA1 abA2 abA1 abA2」と続き(A1とA2はそれぞれ同じ語を繰り返し、aと同じ押韻)、最後は「abA1A2」という四行連で終わる。
  • ヘンリー・ワズワース・ロングフェローの『雪の十字架』(1879年)は、「abbaabba cdccdc」という押韻構成のペトラルカ風ソネットで、最後の六連行(en:Sestet)は、三行連を2つ重ねたものとも言える。
  • セスティーナの最後は、前の行のキーワードが高度に秩序だった形式の中で繰り返された三行連である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三行連」の関連用語

三行連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三行連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三行連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS