TRIQSTARとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TRIQSTARの意味・解説 

TRIQSTAR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 22:24 UTC 版)

TRIQSTAR(トリックスター)は、日本アニメーションダンスチーム[1]。オフコース所属。

概要

2012年に、だーよし、つとむ、キョウヘイが中心となって結成された。チーム名はトリックスター: trickster)に由来する[2]

2015年にチャーリー、松永一哉、しょたうを加えて[2]、同年3月より開催されたアジアズ・ゴット・タレント英語版シーズン1英語版に出演。5月には日本からの参加チームとして唯一、決勝進出を果たし、Top 6に入った[1][2]

日本国内においては、CMやテレビ番組への出演、アーティストとの共演、様々なダンスコンテストで功績を残している。

メンバー

  • だーよし(リーダー[2]
  • RIHITO a.k.a つとむ(RADIO FISHメンバーでもある[3]
  • チャーリー
  • しょたう
  • ゴリキング
  • キョウヘイ(2017年1月に脱退)
  • 松永一哉(2015年8月21日をもって脱退)

出演

CM
ステージ
PV,MV

出典・脚注

  1. ^ a b c “日本の本質】今、伝えたい。日本の魅力ある景色を背景にアジアトップダンサーの2組がテレビCMに初出演!おつまみ・珍味メーカー「マルエス」と奇跡のコラボが実現!” (プレスリリース), アノマリー, (2016年8月1日), http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRT201638841.html 2017年1月31日閲覧。 
  2. ^ a b c d e 圧巻のステージでアジアを魅了。 日本が世界に誇るアニメーションダンスチーム”. AsiaX (2015年6月22日). 2017年1月31日閲覧。
  3. ^ “RADIO FISHのFISHBOY、つとむが「ダンス×旅×4K」に挑戦! 『日本絶景舞踏旅 愛知県』ダンスチャンネル、ケーブル4Kにて放送決定!” (プレスリリース), メ〜テレ, (2016年7月8日), http://www.oricon.co.jp/pressrelease/40537/ 2017年1月31日閲覧。 
  4. ^ 平安貴族風「麻呂」がキレキレのダンス 京都市公式「ぶっ飛び」キャラの正体は?”. J-CASTニュース (2016年11月16日). 2017年1月31日閲覧。
  5. ^ ““腹筋アイドル”田野優花(AKB48)、「Champion CPFU 記者発表会」でダンスパフォーマンス披露!” (プレスリリース), ACTRESS PRESS運営事務局, (2016年9月22日), http://actresspress.com/yuka_tano-champion20160921/ 2017年1月31日閲覧。 
  6. ^ ジャパン・ミャンマー・プエドー2017、平原綾香が出演 - Enjoy Yangon ヤンゴン, ミャンマーで暮らす旅する
  7. ^ さだまさしの和風PPAPが再生回数120万回突破!”. RBB TODAY (2017年1月4日). 2017年2月2日閲覧。

関連

  • はむつんサーブ - TRIQSTAR結成以前に、だーよしが参加していたダンスチーム。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からTRIQSTARを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からTRIQSTARを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からTRIQSTAR を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TRIQSTAR」の関連用語

TRIQSTARのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TRIQSTARのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTRIQSTAR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS