THE SWINGIN' SIXTIESとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THE SWINGIN' SIXTIESの意味・解説 

THE SWINGIN' SIXTIES

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/22 23:36 UTC 版)

THE SWINGIN’ SIXTIES
the brilliant greenカバー・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル ワーナーミュージック・ジャパン
チャート最高順位
  • 週間18位(オリコン
  • デイリー7位(オリコン)
the brilliant green 年表
BLACKOUT
2010年
THE SWINGIN' SIXTIES
2014年
テンプレートを表示

THE SWINGIN' SIXTIES』(ザ・スウィンギン・シックスティーズ)は、日本のバンドthe brilliant greenセルフカバー・アルバムである。初回プレス版のみ7inch紙ジャケット仕様。

概要

今作は60年代をテーマに過去にリリースをしたシングル作品をアンプラグド風味のアレンジにした上で、新曲「A Little World」を収録したセルフカバーアルバムである。 但し元々the brilliant greenとしてのアルバムは2013年に企画された川瀬智子デビュー15周年企画の一環としてTommy february6、Tommy heavenly6のアルバムにリリース後にthe brilliant greenとしてオリジナルアルバムを2013年内にリリースする予定だった。しかしTommy heavenly6のアルバム「TOMMY ICE CREAM HEAVEN FOREVER」の制作に遅れが生じたため、the brilliant greenとしリリースするため企画を仕切り直しするために制作された。

今回、レコード会社側からセルフカバーを提案された川瀬は心境として「セルフカバーは一番やりたくなかった[1]」と述べている。理由については、かつて予算と時間をふんだんに使い完璧な状態に仕上げた当時の楽曲を今リメイクする事で、楽曲のイメージが当時よりチープな印象になる事に抵抗を持ち、何度もレコード会社スタッフに制作中止する話し合いを設けたと吐露している。しかしスタッフ側からfebruaryとheavenlyしか聴いていないライトファンに改めてthe brilliant greenの存在を紹介しオリジナルアルバムをリリースする流れが一番自然と説得されたという。

今作のジャケットデザインはイラストレーターのFOXYが手がけている。川瀬によると元々FOXYにはイラストのみオーダーするつもりだったがデザイン自体をオーダーすると快諾したという。[2] また楽曲のアレンジに関しては作曲担当の奥田が60年代をテーマに、ライブ感のある音像にしつつカントリーミュージックブルーグラスのテイストを取り入れたと解説[3]マスタリングに関してはスティーブン・マーカソンが担当している。

収録曲

全作詞:川瀬智子、作曲・編曲: 奥田俊作(11のみ作詞:JJ、川瀬智子)

  1. There will be love there 〜愛のある場所〜
  2. 冷たい花
  3. You & I
  4. Rock'n Roll
  5. Hello Another Way -それぞれの場所-
  6. Stand by me
  7. Bye Bye Mr.Mug
  8. そのスピードで
  9. Blue Daisy
  10. 長いため息のように
  11. A Little World

DVD

  1. A Little World (Day & Night ver.)
    購入者特典用にタワーレコードなど一部店舗で配布した新曲プローモーションビデオを収録したDVD。ワーナーミュージック・ジャパンの公式YouTubeチャンネルで配信されている物とは違うバージョンを収録。なお川瀬によると元々今作はPV自体撮影する予定はなくメイキングムービーを撮るのみだったが、実際には予想より多く予算が出されたのでリップシンクなど使える素材を撮影・編集しPVにしたという。[4]

脚注

  1. ^ http://natalie.mu/music/pp/thebrilliantgreen02 2014年7月25日ナタリー - [Power Push] the brilliant greenインタビュー
  2. ^ http://www.vanitymix.jp/music/the-brilliant-green/2/ 2014年7月25日 VANITYMIX - the brilliant green WEB INTERVIEW
  3. ^ http://thebrilliantgreen.info/special/tss/special2.html 2014年7月25日 the brilliant green Official Site - THE SWINGIN' SIXTIES 特設ページ 奥田俊作ライナーノーツ
  4. ^ http://live.nicovideo.jp/watch/lv185391278 2014年7月25日 ニコニコ生放送 - the brilliant green アルバム発売記念特番内での川瀬の発言

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からTHE SWINGIN' SIXTIESを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からTHE SWINGIN' SIXTIESを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からTHE SWINGIN' SIXTIES を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

THE SWINGIN' SIXTIESのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THE SWINGIN' SIXTIESのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHE SWINGIN' SIXTIES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS