Subject (music)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Subject (music)の意味・解説 

主題 (音楽)

(Subject (music) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 22:28 UTC 版)

音楽における主題(しゅだい、またはテーマ)とは、己を作る上での中心となる旋律、リズム上特徴のある段落(短い一区切りの旋律)をいう。動機の発展によってできた段落が小楽節であるが、多くの場合それだけで主題を構成する。主題の内容は、動機の変奏、動機の対比、動機の延長などによってできたものである。

普通主題は、第1(主要・中心)主題、第2(副)主題(またはさらに第3主題、…)の2つがあって、楽曲はこれらの主題を発展させて構成されてゆく。独立した序奏部に現れる主題は序奏主題ということもある。

ソナタ形式は、主題が提示され、これらをもとに展開が行われたのち、主題が再現されるというのが基本構造である。

フーガは、カノンから発達した技法で、主題の旋律と応答の旋律が、追いかけたり、からみあったりして対位法的なあらゆる技法が用いられる。たとえば、3声からなるフーガでは、主要主題が3回、3つの異なる声部ソプラノアルトバスなど)で演奏され、4声フーガでは主要主題は4回演奏される。

変奏曲では、変奏の元になる旋律等を主題と呼ぶ。従って、「○○の主題による変奏曲」のような題名のつけられた変奏曲は多い。

モチーフ(Motiv:モティーフ、動機)とは一般に、主題よりも短い旋律的要素をいう。あるモチーフを基にして主題が構成されることもあり、逆に主題から抽出されたモチーフを基にして音楽を構成していく形式(主題労作ドイツ語版)も多い。音楽(特に描写的音楽)で表現される人物、場所、概念などに付随するモチーフをライトモチーフ(Leitmotiv:示導動機)といい、これに近いものを「主題」と呼ぶこともある(BACH主題など)。

主題は近代以前の音楽では重要な構成原理であるが、現代音楽では主題によらない音楽作品も多い。初期のものとしては、シェーンベルク新ウィーン楽派無調音楽がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Subject (music)」の関連用語

Subject (music)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Subject (music)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主題 (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS