弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)

(String Quartet No. 11 (Schubert) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 02:07 UTC 版)

弦楽四重奏曲第11番 ホ長調 作品125-2, D 353 は、フランツ・シューベルト1816年に作曲した弦楽四重奏曲

概要

本作は、かつては1817年に作曲されたものとされてきたが、近年の研究では1816年に作曲されたものと考えられている。おそらくは家庭での演奏を前提にしたものでなく、専門の四重奏団を念頭に置いて書かれている精緻さがうかがえ、「家庭用音楽」から脱却している。本作が完成した後、シューベルトは『第12番 ハ短調《四重奏断章》』(D 703)を1820年に作曲するまでこの分野からしばらく中断している。

初演は同年にプライベートな演奏会で行われたと考えられ、出版はシューベルトの没後の1840年になってから『第10番 変ホ長調』(作品125-1, D 87)と共に「作品125」として出版されている(ただし、第10番は『第8番 変ロ長調』(作品168, D 112)よりも前の1813年の作品であり、出版の際になんらかの不都合が起きたため、本作と合わせて出版され、これを旧シューベルト全集が踏襲した結果、「第10番」という誤った通し番号が振られた)。

また、自筆譜は所在不明だが、かつてはアントン・ディアベリが所有していた。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約23分。

  • 第4楽章 ロンド:アレグロ・ヴィヴァーチェ
    ホ長調、4分の2拍子。
    「ロンド」と表記されているが、実際は自由な形式による。

参考資料

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー17 シューベルト』(音楽之友社)
  • 『シューベルト:弦楽四重奏曲全集』(ウィーン弦楽四重奏団の演奏、カメラータ)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)」の関連用語

弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS