Specification languageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Specification languageの意味・解説 

仕様記述言語

(Specification language から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 21:22 UTC 版)

仕様記述言語(しようきじゅつげんご)は、システムなどの仕様を記述する、コンピュータ言語(すなわち形式言語)である。形式的でない仕様記述もあるが(後述)、そういったものを含めて何らかの主張がされている場合もある。

プログラミング言語がシステムそのものに変換されるのに対し、仕様記述言語は必ずしもシステムに自動変換されるものではなく、あくまで仕様の妥当性を検証することに重きを置いている。ソフトウェア工学における一般的な設計プロセスの位置づけから、多くはプログラミング言語を記述する前段階に記述されることを期待している。

仕様記述と検証の方法について説明する。仕様記述では、何らかのシステムの仕様を論理学的あるいは代数学的に、形式的に記述する(形式仕様記述)。検証では、論理学や代数学に基づき(すなわち「機械的」に)、無矛盾性などといったシステムにおける「好ましい性質」の保証、あるいはデッドロックの可能性があるといった「好ましくない性質」の不存在を保証する(あるいは存在することを示し、修正を促す)。代表的な形式的仕様記述言語としてZ言語やLOTOSなどがある。研究段階では長い歴史を持つが、記述が複雑で高度なスキルを要求する上、システム全体の仕様を全て表現するには膨大な量の記述が必要になる。

保証の無い手法

保証が無いものを「仕様」と言えるかどうかという根本的な疑問点はあるが、ここまでで述べたような形式的な記述と検証というような手法でないものについても、類似したものとして扱われていることがある。

たとえば、完全な妥当性は保証できないが、シミュレーションを行うことで、ある限られた場合においての動作を模擬して確かめる方法もある。SpecCはこの立場を取る。

あるいは、あくまでシステム全体のモデリングに重きを置き、仕様に対する人間の理解容易性を向上させることで、設計者自身によって(あるいは設計者同士のコミュニケーションによって)妥当性を検討させるものである。UMLがこれに該当するという主張もある。いずれにしても、形式的でない以上、論理的に何かが保証されることはなく、たとえば双方の当事者が「互いに誤解は無い」と信じていたとしても、「そう信じている」だけでしかない。

仕様記述言語一覧

(その他の記述言語)


「Specification language」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Specification language」の関連用語

Specification languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Specification languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仕様記述言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS