Shortyとは? わかりやすく解説

Shorty

名前 ショーティ; ショーティー

ショーティー

(Shorty から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ショーティー車両の代表例、Bトレインショーティー(右)。左はフルスケール車両

ショーティー: shorty)は、鉄道模型長さだけを縮尺より短くした車両模型のこと。短縮型短縮車両ともいい、また縮尺どおりに作られた模型をフルスケールというのに対して、ショートスケールともいわれる。

利点

短縮化により小半径のカーブ通過が容易になり、小スペースでの運転が可能になる。また、フルスケールの車輌に比べて列車の編成が短くできる=同じ長さでより多くの車輌が連結できるという利点がある。 短縮化によって構造の簡略化、例えばボギー車二軸車化などをする事により価格の低減を狙った製品も多い。

実際の製品

ショーティーの製品は鉄道模型・鉄道玩具の黎明期から、ティンプレートの製品に多く見受けられたが、後に実物に忠実なフルスケール製品が好まれる傾向が強くなり、主流から外れた。ライオネルOゲージレーマンGゲージなどはかつてのティンプレート製品の雰囲気を今に伝える製品である。また、メルクリンフライシュマンのように走行性を重視するメーカーでは、リアリティと「走る鉄道模型」の両立を図ってショーティーを採用している。但しメルクリンではフルスケール志向の愛好者の声にこたえて製品によってはフルスケールモデルを発売している。1980年代まではアサーンロコなどから数多くのショーティーモデルが製品化されていたが、1990年代以後は減少傾向となり、フルスケールモデルが主流となってきている。

日本においては、Oゲージ16番ゲージの本格的なフルスケールモデルが高価であった時代、年少者・初心者向けとして、カツミ等のメーカーからショーティー車両(例えばEF66を二軸車にしたEB66)とコントローラー、線路が組み合わされた入門セットが出回っていた。1980年代以降、鉄道模型の主流がNゲージに移行すると小半径を通過可能なフルスケールモデルが安価で購入できるようになり、ショーティーモデルが製品化され市場に出回ることはほとんどなくなった。16番ゲージの入門用セットもNゲージの台頭とともに姿を消したので、ショーティーモデルの製品の供給は途絶えた。その後、2002年バンダイが車体の長さを60mm程度に短縮したBトレインショーティーを発売、以降Nゲージでもショーティーモデルが一つのジャンルとして定着した。さらに、2015年にはトミーテックがはこてつを発売。これは車両を立方体サイズにまで短縮したものである。無地のプラスチック製車体に付属のシールを貼り付けて車両を作る簡単なキット形式で、足回りを別売の動力ユニットに変えることで自走もさせられる。第一弾では、E5系E6系W7系683系E231系EF81国鉄24系客車が、第二弾では、西武30000系京阪新3000系京急2100形西鉄3000形が発売された。 ちなみに、はこてつでは流線型新幹線も立方体の形をしている。

2018年にはZゲージのショーティー製品としてロクハンからZショーティーが発売された。

2021年にはNゲージのショーティー化商品で企画室ねこまたからますこっとれいんが発売予定。

また、プラレールは一般的に鉄道玩具に分類されるが、その車輌はショーティーモデルの一種と見ることもできる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Shorty」の関連用語

Shortyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Shortyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショーティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS