シェルアカウントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シェルアカウントの意味・解説 

シェルアカウント

(Shell account から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 15:23 UTC 版)

シェルサーバーで実行されているirssi IRCクライアント

シェルアカウントは、伝統的にはUnixオペレーティングシステムで実行される、リモートサーバー上のユーザーアカウントである。アカウントを持っていれば、telnetSSHなどのコマンドラインインターフェイスのプロトコルを介して、リモートシェルにアクセスすることができるようになる[1]

シェルアカウントがアクセス可能になったのは、一般の興味のあるユーザーに対して、インターネットサービスプロバイダー(Netcom(USA)、Panix 、The WorldおよびDigexなど)が提供したのが最初である。まれに、個人が雇用主または大学を通じてシェルアカウントにアクセスできる場合もあった。それらは、ファイルストレージWebスペース電子メールアカウントニュースグループアクセス、およびソフトウェア開発に利用された[2][3][4]

シェルプロバイダーは、シェルアカウントを低コストまたは無料で提供することがよくある。こうしたシェルアカウントは通常、コンパイラIRCクライアントバックグラウンドプロセスFTPテキストエディターnanoなど)および電子メールクライアントpineなど)を含むさまざまなソフトウェアおよびサービスへのアクセスをユーザーに提供している[5][6]。一部のシェルプロバイダーは、企業ファイアウォールをバイパスするために、トラフィックのトンネリングを許可している場合もある。

脚注

  1. ^ Young, Margaret Levine (1999), Margaret Levine Young, ed., Internet: the complete reference (3 ed.), Osborne/McGraw-Hill, p. 11, ISBN 978-0-07-211942-8, https://books.google.com/books?id=gPdSAAAAMAAJ 
  2. ^ Glossary”. yossman.net (December 29, 1996). 27 September 2010閲覧。
  3. ^ Michael K. Johnson (April 1996), “Choosing an Internet Service Provider”, Linux Journal (Specialized Systems, Seattle, USA) (24), ISSN 1075-3583, http://www.linuxjournal.com/article/1233, "If you are comfortable with the command-line interface that Linux provides, you will probably be comfortable with a Shell account on a Linux or Unix computer managed by an ISP. Once your modem connects to the other modem and you log in, it is the same as an xterm session or a console login (without graphics capabilities) on your Linux box, except that the remote computer you are logged into is connected to the Internet. You usually use a standard Unix shell, with roughly the same choices available on your own Linux system, although some shell accounts also provide an optional menu interface similar to what a BBS provides." 
  4. ^ Michael K. Johnson (October 1, 1994), “For Internauts, finding a port of call can be a trying experience. I recently ran the gauntlet of choosing a commercial Internet access provider (do I have enough mixed metaphors yet?) and would like to share my experiences, both good and bad.”, Linux Journal, http://www.linuxjournal.com/article/2832, "The other day, I started shopping, both for a Unix shell account, and for a SLIP or PPP connection that allows my home Linux network to become a real part of the Internet." 
  5. ^ Cliff (July 14, 2004). “Unix Shell Accounts?”. aks.slashdot.org. 27 September 2010閲覧。
  6. ^ Bob Toxen (May–June 2007), “The Seven Deadly Sins of Linux Security”, Queue (ACM, New York, USA) 5 (4): 38–47, doi:10.1145/1255421.1255423, ISSN 1542-7730, "Most recent vulnerabilities are not directly exploitable remotely on most systems. This means that most systems are not at risk for remote attack from the Internet. Many of the vulnerabilities may be taken advantage of by someone with a regular shell account on the system." 

関連項目

  • 電子掲示板(BBS)
  • FreeBSD jail
  • Freenet
  • SDF Public Access Unix System英語版 - インターネット上で最も古く最大の非営利のパブリックアクセスUNIXシステムの1つ。
  • Slirp英語版 - The Internet Adapterに似た自由ソフトウェアアプリケーション。
  • SSHトンネリング
  • The Big Electric Cat英語版 - 1980年代後半のニューヨーク市のパブリックアクセスコンピューターシステムで、Usenetではノードdasys1として知られていた。
  • The Internet Adapter英語版 - シェルアカウントを使用したインターネットアクセス用のグラフィカルアプリケーションフロントエンドで、NetscapeなどのTCP/IPベースのアプリケーションをシェルアカウントで実行できるようにする。
  • WELL - インターネットフォーラムでよく知られているが、電子メール、シェルアカウント、Webページも提供する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シェルアカウント」の関連用語

1
4% |||||

シェルアカウントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェルアカウントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェルアカウント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS