さわおぐるま (沢小車)



●わが国の本州から四国・九州、沖縄に分布しています。山地の湿地などに生え、高さは50~80センチになります。茎は太くて直立し、へら状披針形の根生葉がロゼット状につきます。茎葉は卵状披針形で、基部は茎を抱きます。葉にははじめ白いクミ毛が密生します。4月から6月ごろ、茎頂の散房花序に黄色い頭花を咲かせます。
●キク科キオン属の多年草で、学名は Senecio pierotii。英名はありません。
キオン: | セネキオ・コンフスス セネキオ・ドロニクム 反魂草 沢小車 沢菊 白妙菊 野襤褸菊 |
九葉草
沢小車
沢菊
沢萵苣
沢車
藤沢菊
谷地独活
野紫苑
- Senecio pierotiiのページへのリンク