Rumex conglomeratusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Rumex conglomeratusの意味・解説 

あれちぎしぎし (荒れ地羊蹄)

Rumex conglomeratus

Rumex conglomeratus

Rumex conglomeratus

Rumex conglomeratus

Rumex conglomeratus

Rumex conglomeratus

Rumex conglomeratus

Rumex conglomeratus

ヨーロッパから北アフリカ西アジア原産です。わが国は、明治時代終わり渡来しました。道ばた荒れ地生え、高さは40120センチになります長楕円形から披針形で、縁は細かく波が打ちます6月から10月ごろ、の上部に穂状花序をだし、赤色帯びた小さな花間隔をあけて輪生状に咲かせます
タデ科ギシギシ属多年草で、学名は Rumex conglomeratus。英名は Sharp dock、Clustered dock
タデのほかの用語一覧
オンタデ:  裏白蓼
ギシギシ:  ルメックス・アルピヌス  姫酸葉  荒れ地羊蹄  蝦夷の羊蹄  酸葉  長葉羊蹄

荒地羊蹄

読み方:アレチギシギシ(arechigishigishi)

タデ科二年草

学名 Rumex conglomeratus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rumex conglomeratus」の関連用語

Rumex conglomeratusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rumex conglomeratusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS