Question Timeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Question Timeの意味・解説 

キュー‐ティー【QT】

読み方:きゅーてぃー

《question time》⇒クエスチョンタイム


クエスチョン‐タイム【question time】

読み方:くえすちょんたいむ

英国・カナダ・オーストラリアなどの国会設けられている質問制度議員首相閣僚に口頭質問し答弁求める。QT(question time)。→プライムミニスターズクエスチョンズ

[補説] 英国では1961年昭和36)に導入され月曜から木曜まで本会議冒頭行われる


クエスチョンタイム

(Question Time から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 06:47 UTC 版)

クエスチョンタイム(英:Question Time)は、イギリスなどの議会における議事日程のひとつで、役職に就いていない議員が、首相閣僚に質問できる時間のことを指す。

クエスチョンタイムでは与野党の議員が質問でき、応ずる首相等は答弁の義務を負う。与党議員からの質問は、概して政府の政策の長所を説明させ、政府の正しさをアピールするようなものになることが多い。一方、野党議員からの質問は政府を追及し、失政を認めさせたり、批判したりするようなものとなる傾向がある。

イギリス下院

イギリス下院におけるクエスチョンタイムは、議会の開会中は毎日1時間が設定されており、首相への質問は少なくとも週に1度は行われる。

例 2008年10月13日(月)~16日(木)

  • 13日(月) - 14:30~15:30 児童・学校および家庭大臣への質問
  • 14日(火) - 14:30~15:30 コミュニティーおよび地方政府大臣への質問
  • 15日(水) - 11:30~12:00 北アイルランド大臣への質問。12:00~12:30 首相への質問
  • 16日(木) - 10:30~11:30 イノベーション・大学および職業技能大臣への質問

このうち、水曜のクエスチョンタイムの後半、12:00~12:30に行われる「首相への質問」が、いわゆる党首討論である。

クエスチョンタイムでは、前の質問に対する答弁が終わったタイミングで次の質問を希望する与野党の議員が起立し、議長が次の質問者を指名する。どの質問希望者を指名するかは議長がその場で即座に判断する。指名されなかった議員は着席し、指名された質問者は自席で起立したまま質問する。音声は議場内に吊り下げられているマイクが拾う。

下院本会議場の中央の机にはディスパッチ・ボックス(Dispatch box)と呼ばれる2つの書類箱が対称に置かれている。議題を管轄する大臣(答弁者)と、その大臣に対応する影の大臣は、それぞれ与党席・野党席側のディスパッチ・ボックスの前に座る。イギリス下院本会議での発言は当日の自席で行うことが基本であり、この二名に限っては、発言中にディスパッチ・ボックスに手をかけたり資料などを置いたりすることができる(他の議員はメモなどを手で持ちながら発言しなければならない)。ディスパッチ・ボックス前の影の大臣は野党を代表して総括質問を行うが、「首相への質問」の場合は影の首相である野党第一党党首がこれをつとめる。このため、影の首相による質問のあいだは党首討論のような形となる。ただし、野党党首などの影の内閣メンバーはクエスチョンタイム以外にも政府や世論に対して働きかける機会が多いのに対し、党内地位や知名度の低い議員にとってはクエスチョンタイムが重要な活躍機会であり、クエスチョンタイムは与野党の代表同士の討論であるのみならず、一般議員によるアピールの場としての意義も大きい。

なお、あくまでクエスチョンタイムは「質問の時間」であり、「討論の時間」ではない。ゆえに議員が質問し、大臣が答弁するのみである。ただし、その中で質問者と答弁者がそれぞれ自らの政策をアピールし、対立党の政策を批判することから、実質的には討論のような状況になる。

各国における運用

クエスチョンタイムは、イギリス、カナダオーストラリアニュージーランドなど、ウェストミンスター・システムの諸国で取り入れられている。またイギリスのクエスチョンタイムは、日本の党首討論のモデルとなった。


「Question time」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Question Time」の関連用語

Question Timeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Question Timeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクエスチョンタイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS