QBサックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > QBサックの意味・解説 

QBサック

(Quarterback sack から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 15:45 UTC 版)

 

(アメリカンフットボールの用語集#サックを参照)

アメリカンフットボールでは、クォーターバック(またはパサーとして機能する別のオフェンスの選手)がフォワードパスを投げる前にスクリメージライン後ろでタックルされた場合、クォーターバックがスクリメージラインの後ろの「ポケット」内でタックルされた場合、QBがディフェンスのプレッシャーでスクリメージラインの後ろで アウト・オブ・バウンズした場合のことを、QBサックもしくはサックと呼ぶ。[1]これは、相手チームのディフェンシブラインラインバッカー、またはディフェンシブバックパス プレッシャーパスラッシュ)を適用して、攻撃チームのブロックしているプレーヤーをすばやく避けることができるときによく起こる。

QBサックは、オフェンスがダウンを失い、スクリメージラインが数ヤード下がるため、ディフェンスチームにとっては有利になる。 [2]ディフェンスにとってさらに有利なのは、クォーターバックがスクリメージラインまたはその後ろでボールをファンブルすることもあるからである。これはストリップサックとも呼ばれ、ディフェンスがボールをリカバーした場合、ターンオーバーとなる。

パサーが自分のエンドゾーンでサックされた場合、セイフティとなり、ディフェンス側のエンドゾーンまたはエンドゾーンの外でボールがファンブルされてリカバーされない限り、ディフェンス側のチームに2ポイントが入る。

シーホークスディフェンシブエンドのパトリック・カーニーにサックされるパッカーズのQBアーロン・ロジャース(2009年)

サックと見なされるには、クォーターバックがフォワードパスを投げると想定される場合でなければならない。プレーがクォーターバックがボールをラッシング(QBランなどの場合)で進むよう設計されている場合、ロスはクォーターバックのラッシングヤードの合計から差し引かれる(プレーはサックではなくタックル・フォー・ロスと判断される)。クォーターバックの意図が明らかでない場合、成績はオフェンシブラインのブロッキングスキームなどの特定の基準を使用して判断される。ロスがクォーターバックのラッシングトータル(サックではない)を減らす特殊な方法は、「ニーダウン」(攻撃権を保持したままゲームクロックを進める場合に使用)である。

複数のプレーヤーがクォーターバックのサックに貢献した場合、2人以上のプレーヤーが貢献した場合でも、プレーヤーはサックの半分の成績を受け取ることができる。

NFLでは、0ヤードのサックを記録することが可能である。 NFLはチームのパスの合計からサックによって失われたヤードを差し引く計算の仕方を用いる(ただし、クォーターバックの個々のパスの合計成績は変更されない)。[3]一方、 NCAAは個々のラッシュの合計からサックヤードを差し引く計算方法を用いる。 [4]

歴史

「サック」という用語は、1960 年代プロフットボール殿堂入りしたディフェンシブエンドディーコン・ジョーンズによって最初に普及した。

NFLは、1961年にパサーがヤードを失った回数を計算し始めた[5]だけであり、1982 年まで、サックをしたディフェンスプレーヤーに成績として与えられることはなかった。[6]プロフットボール研究者協会のジョン・ターニーは、ジョーンズがキャリアを通じて、173.5サックを記録したと見積もった。 [7]

2018年シーズンに行われたNFLのルール変更は物議を醸しており、サックを行った後にタックラーがクォーターバックに着地することを禁止するラフィング・ザ・パサーが年々厳しくなっている。 [8]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  QBサックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QBサック」の関連用語

QBサックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QBサックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQBサック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS