Quarter Video Graphics Arrayとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Quarter Video Graphics Arrayの意味・解説 

Quarter Video Graphics Array

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Quarter Video Graphics ArrayQVGA)とは、表示装置などの画素数構成の一つ。縦横の画素数は320×240個(数値が逆の場合もある)、つまりアスペクト比としては4:3になる。画素数が縦横ともVGAの2分の1であるため、総画素数ではVGAの4分の1 (=Quarter)となる。

QVGAのディスプレイは2009年頃まで、PDA携帯電話PHSなどの小型情報家電用として使われていた。

移動体端末向けの地上デジタルテレビジョン放送であるワンセグの解像度も最大で320×240である。

QVGAの派生規格

QVGAをベースに、長辺を拡張したQVGA+(キューブイジーエープラス:日本電気の登録商標)、ワイドQVGA(ワイドキューブイジーエー)、ワイドQVGA+(ワイドキューブイジーエープラス)、フルワイドQVGA(フルワイドキューブイジーエー)が存在する。

QVGA+
345×240ドットでアスペクト比は4.3125:3。日本電気(NEC)が開発、自社製携帯電話端末に採用している。QVGAに比べ25×240ドット広い領域は、電波状況・電池残量・未確認メールの有無の表示等に利用される。
ワイドQVGA
400×240ドットでアスペクト比は5:3。カシオ計算機が開発、ワンセグの普及や携帯電話の大画面化もあり、ほとんどの携帯電話製造メーカーが自社製携帯電話端末に採用している。
ワイドQVGA+
427×240ドットでアスペクト比はほぼ16:9。NECが開発、NEC・パナソニック モバイルコミュニケーションズが自社製携帯電話端末に採用している。
フルワイドQVGA
432×240ドットでアスペクト比は16.2:9。ソニー・エリクソンが開発し、ソニエリ・富士通が自社製携帯電話端末に採用している。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からQuarter Video Graphics Arrayを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からQuarter Video Graphics Arrayを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からQuarter Video Graphics Array を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Quarter Video Graphics Array」の関連用語

Quarter Video Graphics Arrayのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Quarter Video Graphics Arrayのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQuarter Video Graphics Array (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS