Princeton (electronics company)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Princeton (electronics company)の意味・解説 

プリンストン (企業)

(Princeton (electronics company) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 05:09 UTC 版)

株式会社プリンストン
Princeton Ltd.
種類 株式会社
市場情報 未上場
本社所在地 日本
105-0004
東京都港区新橋4-21-3
新橋東急ビル5F
設立 1995年3月7日
業種 情報・通信業
法人番号 1010001028443
事業内容 コンピューター周辺機器製造・輸入・販売
デジタル会議システムの販売
代表者 宇佐見紀之(代表取締役社長)
資本金 1億8100万円
売上高 85億(2023年3月期実績)
従業員数 122名
決算期 3月31日
外部リンク https://www.princeton.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社プリンストンPrinceton Ltd.)は、東京都港区に本社を置く、コンピュータ周辺機器ビデオ会議システムの製造・輸入・販売を行っている独立系IT商社である[1]

沿革

  • 1995年
  • 1997年 - ポリコム社と正規輸入販売代理店契約を締結[2]
  • 1998年 - PC周辺機器事業に進出[2]
  • 2000年 - 大阪日本橋に大阪支店開設[2]
  • 2001年 - 台湾・ATEN社KVM切替スイッチの販売開始[2]
  • 2002年 - NAS製品の販売開始[2]
  • 2003年 - キングストンテクノロジー社とメモリモジュールの正規輸入販売代理店契約を締結[2]
  • 2006年 - ポリコム社プラチナリセラーの認証を取得[2]
  • 2008年 - Proware社NAS製品の販売開始[2]
  • 2014年
    • 株式会社プリンストンに商号変更[3]
    • Drobo社と正規輸入代理店契約締結[3]
  • 2016年 - デルタパス社と販売代理店契約締結[3]
  • 2018年 - ドルビーラボラトリーズと国内代理店契約締結[3]
  • 2019年 - ブルージーンズ ネットワークと国内代理店契約締結[3]
  • 2020年 - ミナトホールディングスが全株式を取得し、同社の子会社となる[4]
  • 2022年
  • 2023年
    • Yealink社製ビデオ会議製品販売開始

事業所

  • 本社 - 東京都港区新橋4-21-3 新橋東急ビル5F
  • 大阪支店 - 大阪府大阪市中央区北浜2-5-23 小寺プラザ9F
  • 名古屋支店 - 愛知県名古屋市中区錦2-2-13 名古屋センタービル6F

主要代理店製品

脚注

  1. ^ 会社概要”. プリンストン. 2022年11月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 沿革”. プリンストン. 2010年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e 沿革”. プリンストン. 2022年11月18日閲覧。
  4. ^ ミナトホールディングス、 株式会社プリンストンの株式を取得し子会社化”. アットプレス. ソーシャルワイヤー (2020年8月19日). 2021年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月18日閲覧。
  5. ^ 本社移転のお知らせ”. プリンストン (2022年11月1日). 2022年11月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Princeton (electronics company)」の関連用語

Princeton (electronics company)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Princeton (electronics company)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリンストン (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS