Posthornとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Posthornの意味・解説 

ポストホルン【Posthorn】

読み方:ぽすとほるん

モーツァルトセレナード第9番ニ長調通称1779年作曲。全7楽章第6楽章でポストホルン(郵便馬車ラッパ)が用いられることに由来する


郵便ラッパ

(Posthorn から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 13:45 UTC 版)

実際に欧州で使われた郵便ラッパ
郵便ラッパのマーク。
* 左側←は1995年に分離独立したドイツポスト (Deutsche Post AG) のロゴ。
* 右側→は旧西ドイツ時代からの郵政・通信公社であったブンデスポスト (Deutschen Bundespost) のロゴ付き郵便ポスト

郵便ラッパは、ラッパの一種。バルブを持たない円柱状の金管楽器である。18世紀から19世紀頃のヨーロッパにて、乗馬による郵便輸送やメールコーチと呼ばれた郵便馬車がその出発到着を知らせるため、用いていた。

日本においては、かつて郵便を扱う人員により猛獣除け、船着き場での連絡用、雪中での位置の連絡用として携帯されていた[1]

楽器として使用されるものは、管を3周巻いたものとなっている。モーツァルトマーラーなどが、この楽器を使った曲を作曲している。これらの曲ではオーケストラトランペット奏者が演奏するのが一般的である。マーラーの交響曲第3番バンダが、特に有名である。この楽器は現代では珍しくなったため、トランペットやフリューゲルホルンで代用されることもある。

コルネットは郵便ラッパにバルブが追加され、発展したものである。

呼び方

フランス語ではコルネ・ド・ポスト (cornet de poste)、ドイツ語ではポストホルン (Posthorn)、英語ではポストホーン (post horn) やコーチホーン (coach horn) と呼ばれる。日本で音楽演奏に使用する場合、通常はポストホルンと呼ばれる。

Unicodeへの採用

Unicode6.0において、Postal Hornの名称で郵便ラッパの絵文字が採用されている。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
📯 U+1F4EF - 📯
📯
POSTAL HORN

郵便ラッパを模したロゴ

ロゴ画像一覧

出典

  1. ^ 郵便ラッパ”. 収蔵品のご案内. 郵政博物館. 2018年8月17日閲覧。

関連項目


「Post horn」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Posthorn」の関連用語

Posthornのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Posthornのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郵便ラッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS