Pope Urban VIIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pope Urban VIIIの意味・解説 

ウルバヌス8世 (ローマ教皇)

(Pope Urban VIII から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 13:34 UTC 版)

ウルバヌス8世ラテン語: Urbanus VIII, 1568年4月5日 - 1644年7月29日[1])は、バロック時代ローマ教皇(在位:1623年8月6日 - 1644年7月29日)。本名、マッフェオ・ヴィンチェンツォ・バルベリーニ(Maffeo Vincenzo Barberini)。三十年戦争を通じてみせた聖職者というよりは政治家・統治者としての姿、学問と芸術の庇護、目にあまるネポティズム(親族登用主義)など、さまざまな意味で最後の中世的教皇であった。彼は文化・芸術の庇護者であり、教会改革を進め、教皇国家の領域を史上最大のものに拡大させたが、彼の治世で発生した巨額の負債はローマ教皇庁を弱体化させ、長期にわたってヨーロッパに対し政治的・軍事的影響力を維持していくことを困難なものにした。なお、彼の時代にガリレオ・ガリレイの裁判(第2次裁判)がおこなわれたことでも知られている。


注釈

  1. ^ ウルバヌス8世は、「神がおられるなら、リシュリュー枢機卿はたっぷり罰を受けるだろう。神がおられないなら、彼はうまくやりおおせるだろう」と述べている。マックスウェル・スチュアート(1999)p.244
  2. ^ ガンドルフォ城内の別荘群は教皇国家の終焉とともに手放されたが、1929年に教皇の特別領土とされ、教皇庁の避暑地に復した。
  3. ^ 教皇庁の借入金の額は1526年には歳入の3分の1ほどであったが、1599年には50パーセントを超え、1654年には歳入の6割近くに達していた。これに対して、その間に宗教活動に用いられた支出は変わっていないので、長期的にみて財政は借金体質を深めていたといえる。『ラルース 図説 世界人物百科II』(2004)p.262
  4. ^ ローマ教会がガリレオ裁判の誤りを認めたのは、1992年、教皇ヨハネ・パウロ2世によるものであり、そのとき、ガリレオの死去から350年の歳月が経過していた。マクラクラン (2007)pp.143-144

出典

  1. ^ Urban VIII pope Encyclopædia Britannica
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『ラルース 図説 世界人物百科II』(2004)pp.260-262
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x マックスウェル・スチュアート(1999)pp.243-245
  4. ^ a b c d 今野(1988)p.383
  5. ^ a b マックスウェル・スチュアート(1999)pp.241-242
  6. ^ Ott, Michael T. (1912). "Pope Urban VIII". The Catholic Encyclopedia. Vol. XV. New York: Robert Appleton Company. 2007年9月7日閲覧
  7. ^ The Triple Crown: An Account of the Papal Conclaves by Valérie Pirie
  8. ^ a b c d e 橋口(2004)
  9. ^ Mooney, James (1910年6月). “Catholic Encyclopedia Volume VII”. Robert Appleton Company, New York. 2007年6月7日閲覧。
  10. ^ van Helden, Al (1995年). “The Galileo Project.”. Rice University. 2007年9月7日閲覧。
  11. ^ Gately, Iain (2001). Tobacco: A Cultural History of How an Exotic Plant Seduced Civilization. Simon & Schuster. ISBN 0-8021-3960-4 
  12. ^ Cutler, Abigail. "The Ashtray of History", The Atlantic Monthly, January/February 2007.
  13. ^ a b 『世界の国旗と国ぐに』(2003)p.52
  14. ^ a b c 河辺(2001)pp.110-111
  15. ^ Worldroots: Barberini
  16. ^ a b マックスウェル・スチュアート(1999)pp.249-250


「ウルバヌス8世 (ローマ教皇)」の続きの解説一覧

「Pope Urban VIII」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pope Urban VIII」の関連用語

Pope Urban VIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pope Urban VIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルバヌス8世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS