Polytrichum communeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Polytrichum communeの意味・解説 

うますぎごけ (馬杉苔)

Polytrichum commune

Polytrichum commune

わが国各地をはじめ、世界温帯地域広く分布してます。低地から高山帯針葉樹林内や湿地などに生え、高さは5~20センチになります針状は、乾燥する密着ます。蒴には4稜があり角張ます。京都日本庭園などで、もっともよく利用されるスギゴケ」です。
スギゴケ科スギゴケ類蘚類で、学名は Polytrichum commune。英名は Hair cap moss
スギゴケのほかの用語一覧
スギゴケ:  大杉苔  馬杉苔
ニワスギゴケ:  小杉苔  背高杉苔

大杉苔

読み方:オオスギゴケ(oosugigoke)

スギゴケ科セン類園芸植物

学名 Polytrichum commune


馬杉苔

読み方:ウマスギゴケ(umasugigoke)

スギゴケ科セン類

学名 Polytrichum commune



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Polytrichum commune」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
54% |||||



Polytrichum communeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Polytrichum communeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS