参加型デザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 参加型デザインの意味・解説 

参加型デザイン

(Participatory Design から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

参加型デザイン(さんかがたデザイン、Participatory design)とは、エンドユーザーデザインの過程に能動的に参加し、デザインされる製品が彼らのニーズに合っているか、使い易さはどうかを確認する助けをするデザイン手法の一種。スカンジナビアの国々の労働組合で1960年代から70年代にかけて行われ始めたことが起源と言われている[1]。また、関連するコンセプトとしてアクションリサーチや社会工学設計(Sociotechnical Design)がある[2]

概要

英語圏では、この用語はソフトウェア開発で主に使われてきた。特に社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会 (CPSR) は何度か参加型デザインに関する会議を開催している。これは設計へのユーザーの参加を取り入れたエクストリーム・プログラミングの手法とも重なる。しかし、本来の参加型デザインは(スカンジナビアの労働組合が起源であることもあって)少数のユーザーではなく多数のユーザーの参加を意図したものである。

参加型デザインにおいて、(推定、潜在的または未来の)エンドユーザーは開発過程の間、研究者や開発者と協力するように請われる。彼らは開発過程のいくつかの段階で参加することになる。例えば、最初の研究や解決すべき問題を定義する段階での参加によって、問題の所在を明確化させるのに役立つし、開発段階ではその製品が問題を正しく解決しているか評価するのに役立つ。

参加型デザインは、研究者や開発者の世界にエンドユーザーが入り込むと捉えることができるが、共感型デザイン(Empathic Design)は逆に研究者や開発者がエンドユーザーの世界に入り込むものである。ユーザー設計とユーザー中心設計の間には根底にある理論やシステムに大きな違いがある。ユーザー中心設計は便利で重要な要素であるが、ユーザーを設計工程の中心に置き、ユーザーからの助言を重視する。しかし、決定するのはユーザーではなく、ユーザーに専門家の使用するツールを使わせることもない。例えば、ウィキペディアの内容はユーザー設計されたものである。ユーザーには項目を独自に作るためのツールが与えられている。ウィキペディアを支えるウィキソフトウェアはユーザー中心設計に基づいている。ユーザーは変更を提案したり設計に何らかの入力を与えたりするが、実際の機能やシステム設計を決定しているのは少人数の専門グループである。

ボーイング777の開発においては発注した航空会社が設計上の諸問題を解決したり、航空会社が個々の要望を出していく「ワーキング・トゥゲザー(Working Together)」が結成された。

脚注

  1. ^ スカンジナビアで行われたのは、組織のシステムや社会システムの設計への労働者や市民の参加である。
  2. ^ Web Page on Participatory Design CPSRのサイト内のページ

参考文献

  • Ehn, P. & Kyng, M. (1987). The Collective Resource Approach to Systems Design. In Bjerknes, G., Ehn, P., & Kyng, M. (Eds.), Computers and Democracy - A Scandinavian Challenge. (pp. 17–58). Aldershot, UK: Avebury
  • Ehn, P. (1988). Work-oriented design of computer artifacts. Falköping: Arbetslivscentrum/Almqvist & Wiksell International, Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates
  • Grudin, J. (1993). Obstacles to Participatory Design in Large Product Development Organizations: In Namioka, A. & Schuler, D. (Eds.), Participatory design. Principles and practices (pp. 99-122). Hillsdale NJ: Lawrence Erlbaum Associates.
  • Kyng, M. (1989). Designing for a dollar a day. Office, Technology and People, 4(2): 157-170.
  • Schuler, D. & Namioka, A. (1993). Participatory design: Principles and practices. Hillsdale, NJ: Erlbaum.
  • Von Bertalanffy, L. (1968). General systems theory. New York: Braziller.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参加型デザイン」の関連用語

参加型デザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参加型デザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの参加型デザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS