OCCARとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OCCARの意味・解説 

OCCAR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 05:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
OCCAR
Organisation Conjointe de Coopération en matière d'ARmement
OCCARのロゴ
  加盟国
  プログラム参加国
略称 OCCAR-EA
種類 政府間組織
目的 欧州域内の防衛装備協力
本部長(Director) マッテオ・ビスチェリア
(Matteo Bisceglia)
予算 59百万ユーロ
職員数
300人 (2019年3月)
ウェブサイト www.occar.int
テンプレートを表示

OCCARフランス語: Organisation Conjointe de Coopération en matière d'ARmement)は、欧州で防衛装備の共同開発プログラムを管理する政府間組織で、ベルギーフランスドイツイタリアスペインおよびイギリスが加盟している。日本語では「防衛装備協力共同機構」[1]、「共同装備協力機構」[2]、「統合装備協力機構」[3]などと訳される。

歴史

OCCARは、1996年11月12日にフランスドイツイタリアイギリスの国防大臣により設立された。ただし、法的地位が確立されたのは2001年1月に創設国の議会でOCCAR条約が批准されてからである。他のヨーロッパ諸国についても、少なくともOCCAR加盟国のうち1つが参加する共同開発プログラムに実質的に関与し、OCCAR条約を批准することで、OCCARに加盟することができる。ベルギースペインはそれぞれ2003年と2005年に加盟した。

また、OCCARに加盟せずにOCCARの共同開発プログラムに参加することもでき、EUあるいはNATOの加盟国であるトルコオランダルクセンブルクフィンランドスウェーデンリトアニアポーランドはOCCARに加盟せずに1つ以上のOCCARのプログラムに参加している[4]

組織構造

OCCARにおける最高意思決定機関は、監理委員会(Board of Supervisors、BoS)であり、各OCCARプログラムは戦略的決定を司るプログラム理事会(Programme Board)と運用上の決定を司るプログラム委員会により監督される。そして、プログラムはこれらの監督機関の決定に従って、OCCAR執行本部(OCCAR Executive Administration、OCCAR-EA)により実行される。OCCAR-EAは中央オフィスとプログラム部門で構成され、300人以上のスタッフを擁し、本部長(2019年9月からマッテオ・ビスチェリア)が統括している。

現在のプログラム

現在OCCARが管理している共同開発プログラムは、以下の14件である。

  • A400M - 戦術・戦略輸送機
  • ボクサー装輪装甲車 - 多目的装甲車両
  • COBRA - 対砲兵レーダーシステム
  • ESSOR(European Secure Software-defined Radio)- 高セキュリティソフトウェア無線
  • FREMM計画 - マルチミッションフリゲート
  • FSAF/PAAMS - 地対空/艦対空ミサイル防衛システム
  • LSS(Logistic Support Ship、後方支援船)
  • European MALE RPAS(Medium Altitude Long Endurance Remotely Piloted Aircraft System) - 中高度長時間航続遠隔操縦航空機システム
  • MMCM(Maritime Mine Counter Measure) - 対機雷システム
  • MMF(Multinational Multi-Role Tanker Transport Fleet) - エアバス A330 MRTT
  • MUSIS(MUltinational Space based Imaging System) - 衛星イメージングシステム
  • NVC(Night Vision Capability) - 暗視装置
  • PPA - 多目的巡視船
  • ティーガー - 攻撃ヘリコプター

関連項目

欧州防衛機関への参加

参考文献

  1. ^ 平成21年度先進防衛装備品の多国間共同開発の状況とこれがわが国の防衛機器産業に及ぼす影響の調査研究報告書』(レポート)、日本機械工業連合会・日本戦略研究フォーラム、2010年3月。2021年5月5日閲覧。
  2. ^ 『平成19年度 安全保障環境の変化が我が国の防衛機器産業に及ぼす影響に関する調査研究報告書』(レポート)、日本機械工業連合会・日本戦略研究フォーラム、2008年3月。2021年5月5日閲覧。
  3. ^ 『平成20年度会計検査院委託業務報告書「欧米主要国における防衛検査の手法と事例」―防衛装備品の調達を中心として―』(レポート)、PwCアドバイザリー、2009年2月。2021年5月5日閲覧。
  4. ^ WHAT IS OCCAR?”. 2020年5月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  OCCARのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OCCAR」の関連用語

OCCARのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OCCARのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOCCAR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS