プレーオフ制度 (日本プロ野球)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プレーオフ制度 (日本プロ野球)の意味・解説 

プレーオフ制度 (日本プロ野球)

(Nippon Professional Baseball playoffs から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 11:53 UTC 版)

日本プロ野球における、プレーオフ制度(プレーオフせいど)について解説する。


  1. ^ 2010年には中日ドラゴンズ阪神タイガースが「1位同率」となる可能性があったが、仮に同率で並んだ場合でも順位決定方式の関係上プレーオフは開催されない。なお、実際には中日が単独勝率1位で優勝している。
  2. ^ 同じ例は2022年のパ・リーグで、最終日にオリックスが楽天に勝利、ソフトバンクがロッテに敗れたことによって、勝率0.539(勝敗も76勝65敗2引き分けで全く同じ)で並んだが、「直接対決の成績に勝ち越しているチームが上位とする」というルールにより、15勝10敗でリードしているオリックスが上位というルールに基づき、優勝がオリックスとなった。(参考文献:【ソフトバンク】歴史的なV逸…史上初リーグ最終日に逆転V許す 勝率で並んだオリックス2連覇」(2022年10月2日 日刊スポーツ))。この前年・2021年のパ・リーグでもオリックスとロッテが同率首位となる可能性があったが、この場合でもリーグ優勝を決めるためのプレーオフはせず、直接対決(最終的に10勝5分け10敗)でも成績がタイで終わったため、リーグ戦内での勝率が上の球団を上位とする取り決めで、この場合はリーグ戦内での勝率が上のロッテが優勝となる(参考文献:オリックスにM4点灯も パの優勝マジック 今日17日はこうなる(2021年10月17日日刊スポーツ))
  3. ^ なお、この年のメジャーリーグベースボールセントルイス・カージナルスブルックリン・ドジャースの2チームが、当時の最終戦となる154試合を終えた時点で96勝58敗(勝率.623)で並んだため、2リーグ体制確立後初のプレーオフが実施された。そのため、巨人とグレートリングの間でプレーオフが実施されていた場合、日米同時にプレーオフが実施されていたことになる。
  4. ^ 当時は引き分け再試合の制度
  5. ^ 特に1938年は南海軍が秋季リーグから参加しており、春(8チーム)と秋(9チーム)とで参加チーム数が違う点も有る
  6. ^ すなわち、通期での2位であった1977年の南海1981年の阪急は、勝率2位でありながらプレーオフに進出できなかった。同様に1973年のロッテも、前後期通算勝率上は阪急に次ぐ勝率2位であるが、ステージ優勝ができなかった上、プレーオフで通算勝率3位の南海が総合優勝したため、順位は3位となっている
  7. ^ 両軍の引き分け数の違いによっては5ゲーム差以内でも2位のチームが5連勝しても1位のチームに勝率で及ばなかったり、逆に5ゲーム差を超えて引き離されていても5連勝すれば追いつくケースも考えられるため、厳密には「5ゲーム差以内」がプレーオフ実施要件とはならない。
  8. ^ プレーオフではないが、日本プロ野球初年度の1936年にも、「敗れることがチームにとっての利益になる」という事例が生じていた。前述の通り1936年は大会での優勝チームに与えられる勝ち点が最も多いチームが優勝であったが、巨人2.5、大阪タイガース2で迎えた最後の大会で、巨人は早くも優勝争いから脱落し、対照的に大阪は優勝に大きく前進していたため、巨人優勝のためには大阪と優勝争いを繰り広げていた阪急に敗れ、大阪タイガースの単独優勝を阻止する以外に方法がなかった。結果的に巨人は0-3で阪急に敗北し、大阪タイガースの勝ち点を0.5にとどめてシーズン優勝決定戦に持ち込み、巨人がそれを制して日本プロ野球史上初のシーズン王者に輝いた。
  9. ^ 通期の勝率1位ながらV逸となるのは1982年の日本ハム以来22年ぶり。なおホークスは2022年にも勝率1位ながら(この年はオリックスと同率1位であり、当該チーム間戦績の規定による)V逸しており、平成以降のNPBで「勝率1位だが優勝できなかった」3つの例は全て同一球団ということになる。
  10. ^ 2006年2ndステージは第1戦・第2戦を札幌ドーム、第3戦・第4戦をヤフードームで開催することになっていたが、2戦で終了したためヤフードームでの対戦は行われなかった。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の関連用語

プレーオフ制度 (日本プロ野球)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレーオフ制度 (日本プロ野球)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプレーオフ制度 (日本プロ野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS