ニック・テスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニック・テスタの意味・解説 

ニック・テスタ

(Nick Testa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニック・テスタ
Nick Testa
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 ニューヨーク州ニューヨーク
生年月日 1928年6月29日
没年月日 (2018-11-16) 2018年11月16日(90歳没)
身長
体重
5' 8" =約172.7 cm
180 lb =約81.6 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 捕手
プロ入り 1946年
初出場 MLB / 1958年4月23日
NPB / 1962年4月8日
最終出場 MLB / 1958年4月23日
NPB / 1962年9月20日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴

ニコラス・テスタNicholas Testa, 1928年6月29日 - 2018年11月16日)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク出身の元プロ野球選手捕手)。

来歴・人物

クリストファー・コロンブス高校卒業後、ニューヨーク大学に進学するも中退し、1946年に、マイナーリーグで野球人生をスタートさせた。1958年4月23日にメジャーデビューを果たしたが、すぐにマイナーに逆戻りした。

1962年大毎オリオンズに入団。MLB経験のあるNPB捕手は史上初[1]ディック・ディサとテスタの紹介で入団した、フランク・マニーの両外国人投手の専属捕手的な役割で、マスクを被った。オリオンズおよびマリーンズ球団史において、外国人同士のバッテリーが組まれるのは非常に珍しいことであり、ディサ&マニー-テスタの後には、28年後の1990年7月28日の対ダイエー戦まで待たなければならなかった[2](この時は、監督の金田正一の奇策で、本来は野手のマイク・ディアズを初めて捕手として起用し、8回2死から荘勝雄が登板したことにより実現した)。しかし、最終的には打撃の低さがネックとなり、同年限りで退団。その後、1964年まで現役生活を続けたものの、メジャーへの復帰はかなわなかった。

現役引退後は、ニューヨーク市立大学リーマン校のコーチを長く務め、1989年にはシニア・ベースボール・アソシエーション(1990年まで存在した、35歳〈最低32歳〉以上の選手たちによるシーズンオフの野球リーグ戦)のセントルイス・レジェンドの監督も務めた。

大の飛行機嫌いであり、船を利用して来日した。また5月の北海道遠征は一人青函連絡船を利用した。しかし6月の沖縄遠征は飛行機利用以外の手段がなく結果遠征に帯同しなかった。

2018年11月16日に死去。90歳没[3]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1958 SF 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ---- ---- ---- ----
1962 大毎 57 88 81 5 11 1 0 0 12 5 0 0 2 2 3 0 0 16 4 .136 .163 .148 .311
MLB:1年 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ---- ---- ---- ----
NPB:2年 57 88 81 5 11 1 0 0 12 5 0 0 2 2 3 0 0 16 4 .136 .163 .148 .311

記録

MLB
NPB

背番号

  • 47 (1958年)
  • 40 (1962年)

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニック・テスタ」の関連用語

ニック・テスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニック・テスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニック・テスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS