Neustonとは? わかりやすく解説

ニューストン【neuston】

読み方:にゅーすとん

水域生物のうち、水面生息の場とするもの。水面浮かんだり、水面表面張力利用したりするものを指す。動物ではアメンボ植物ではウキクサ知られる水表生物


ニューストン

(Neuston から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 08:19 UTC 版)

ニューストン (: neuston、pleuston) あるいは水表生物 (すいひょうせいぶつ) は、水生生物の生活型の一つである。


  1. ^ a b c 生物採集 北海道大学のLASBOS、2022年1月11日閲覧
  2. ^ 環境と持続性を考える -1-: 1972年「海洋プラスチック汚染元年」|コラム・レポート|FSI海洋プラスチック研究”. 2023年5月16日閲覧。 “ニューストンneuston:水表生物(海面の直下や海面上のごく薄い範囲にいる生物)のこと。ニューストンは水表上,挺水,水面下などに分けられる。あくまでも生態学上の便宜的な生物群集区分の名称。例えば,ウミアメンボ類は水表上生物(エピニューストン)。ちなみに浮遊生物はプランクトン,底生生物はベントスという。”
  3. ^ a b 通信No.34 海の言葉㉘ 三洋テクノマリン株式会社、2018年12月27日


「ニューストン」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Neuston」の関連用語

Neustonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Neustonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS