Netwide_Assemblerとは? わかりやすく解説

Netwide Assembler

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 14:38 UTC 版)

Netwide Assembler
リポジトリ
対応OS マルチプラットフォーム
プラットフォーム x86(含x86-64
種別 アセンブラ
ライセンス BSDライセンス
公式サイト NASM
テンプレートを表示


Netwide Assembler (NASM) はインテルx86を対象とした自由ソフトウェアアセンブラであり、16ビット32ビット (IA-32)、64ビットすべてのコード生成に対応している。

NASMは当初、Julian HallとSimon Tathamが作成していたが、現在はH. Peter Anvinを中心とした少人数のチームによって開発されている。また、当初は独自のライセンスによって公開されていたが、後にBSDライセンスに変更している。

NASMはCOFFa.out形式、ELF、ネイティブMINIX形式など様々な種類の形式の出力に対応している。フラットな単なる機械語のファイルも出力でき、ブートローダROMイメージ、オペレーティングシステム開発などに用いることもできる。またNASMは独自の形式としてRDOFFを定めている。これは単純かつ実用的であるよう設計され、クロスアセンブルにも適するという特徴を持っている。なお、SPARCPowerPCなどx86以外でNASMを実行することもできる。その場合、当然そのコンピュータではNASMの出力したプログラムを実行できない。

NASMの哲学は、プログラマが簡単に理解できるインテルアセンブリ言語として親しまれるようにするということである。そのため従来のインテル構文を採用し(GNUアセンブラ (GAS)ではAT&T構文を採用)、MASMやその互換アセンブラに存在するセグメントオーバーライドプレフィックスの自動生成(ASSUME擬似命令など)は搭載していない。

関連項目

  • アセンブリ言語
  • YASM(NASMを基に64ビット対応したもの)
  • NASK(NASM互換のアセンブラ、OSASKの開発に使用された)
  • RDOFF

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Netwide_Assembler」の関連用語

Netwide_Assemblerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Netwide_Assemblerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNetwide Assembler (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS