NTT六甲天文通信館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NTT六甲天文通信館の意味・解説 

NTT六甲天文通信館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 22:03 UTC 版)

NTT六甲天文通信館
施設情報
開館 1990年7月1日
閉館 2002年12月23日
所在地 657-0101
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲 4512-333
位置 北緯34度45分57.3秒 東経135度14分53.4秒 / 北緯34.765917度 東経135.248167度 / 34.765917; 135.248167座標: 北緯34度45分57.3秒 東経135度14分53.4秒 / 北緯34.765917度 東経135.248167度 / 34.765917; 135.248167
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

NTT六甲天文通信館(NTTろっこうてんもんつうしんかん)は、かつて兵庫県神戸市灘区に存在した日本天文台。1990年NTTが六甲無線中継局を無人化し、施設の有効活用のため日本の電話創業100周年を記念し設置された[1]阪神淡路大震災等で利用者が低迷し、2002年12月23日に閉館した。[2][出典無効][要出典]

利用案内

入館料:無料[1]

駐車料:普通車800円、マイクロバス1500円、バイク200円[1]

休館日:9~6月:毎週火曜日、7~8月:無休[1]

開館時間

9~6月平日10:00~18:00、土日祝10:00~19:00[1]

7~8月毎日10:00~20:30[1]

(天候により変更する場合あり)

アクセス

電車・バス:六甲山上バス十国展望台バス停または六甲有馬ロープウェーカンツリー山頂駅からいずれも徒歩3分[1]

自動車:国道2号御影交差点から30分、中国自動車道神戸三田ICから30分[1]

主な施設・機材

  • 直径50cm反射望遠鏡[1]
  • 15cm(ペンタックス),10cm屈折望遠鏡(自動追尾式)[3][出典無効][1]
  • 展望回廊[1]
  • 電気通信の展示[1][1]
  • レストラン
  • 多目的ホール[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 兵庫県立西はりま天文台公園 (1995). “天文台めぐり NTT六甲天文通信館”. 宇宙now No.65: 8. ISSN 0917-6918. http://www.nhao.jp/public/now/docs/now065.pdf. 
  2. ^ 『NTT六甲天文通信館(2002年12月閉館)』” (日本語). La vie en ROKKO (六甲山の暮らし). 2023年1月8日閲覧。
  3. ^ 神戸の街のこんな星・灘区”. stelo.sakura.ne.jp. 2023年1月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  NTT六甲天文通信館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

NTT六甲天文通信館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NTT六甲天文通信館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNTT六甲天文通信館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS