Multi8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Multi8の意味・解説 

MULTI8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

MULTI8(まるちえいと)は、かつて三菱電機が製造、販売していたパーソナルコンピュータである。型番名はMP-8081

1983年に登場。8ビット時代において三菱電機を代表するパソコンであった。キーボードと本体が一体化したデザインとなっている。スペックは表示機能においてはNECPC-8800シリーズと同等で、音声出力はPSG3重和音機能を保有。オプションの漢字ROMカートリッジ[1]を装着すれば、漢字が利用できた[2]

上位機種として、MULTI 16シリーズがあるが、互換性はない。

概要

1983年9月に発売。定価は123,000円。当時、将棋女流棋士であった林葉直子がCMキャラクターをつとめた。

M-BASIC80を採用しており、100%の互換ではないが、データレコーダで記録したPC-8001N-BASICプログラムデータを読み込むことが可能で、N-BASICからの移植性に配慮した設計となっている。

同時期に発売されていたNECのPC-8001mkIIと価格層としては同じでありながら、その機能は上位機のPC-8801とほぼ同スペックであることが魅力であったが、対応ソフトウェアの少なさなどもあり、結果としては普及はしなかった。以降、三菱電機の8ビット系パソコン製品はMSX規格が主流となる。

仕様

  • CPU Z80-A互換
  • ROM
    • BASIC 32KB
    • キャラクタジェネレータ 2KB
  • RAM
    • メインRAM 64KB
    • テキストVRAM 4KB(アトリビュート 2KB)
    • グラフィックVRAM 48KB
  • テキスト表示 36/40/72/80桁×20行/25行(NEC PC-8001シリーズと等価)
  • グラフィック表示 640x200ドット 1色×3画面(マルチページ機能)、640x200ドット 8色×1画面
  • サウンド機能 PSG3重和音
  • BASIC M-BASIC80(Microsoft BASIC)
  • インタフェース

主な純正周辺機器

  • ROBOTY(ステレオ)
  • MOVE MASTER(ロボットアーム)
  • 漢字ROMカートリッジ 35,000円[2]

脚注

参考文献

  • 「ASCII 1983年7月号」第7巻第7号、株式会社アスキー出版、1983年7月1日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Multi8」の関連用語

Multi8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Multi8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMULTI8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS