Millettia reticulataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Millettia reticulataの意味・解説 

むらさきなつふじ (紫夏藤)

Millettia reticulata

Millettia reticulata

Millettia reticulata

Millettia reticulata

中国南部から台湾沖縄にかけて分布してます。フジ」に似た奇数羽状複葉対生し、やや厚みがあります7月から8月ごろ、総状花序伸ばして暗紫色から紅紫色変化する蝶形花を咲かせます秋に扁平な莢果つけます。別名で、「サッコウフジ(酢甲)」とも呼ばれます
マメ科ナツフジ属の常緑低木で、学名は Millettia reticulata。英名は Evergreen wisteria, Ji Xue Teng
マメのほかの用語一覧
ドクフジ:  毒藤
ナタマメ:  鉈豆
ナツフジ:  夏藤  紫夏藤
ヌスビトハギ:  盗人萩  舞萩  荒れ地盗人萩

紫夏藤

読み方:ムラサキナツフジ(murasakinatsufuji)

マメ科常緑つる性植物園芸植物

学名 Millettia reticulata


醋甲藤

読み方:サッコウフジ(sakkoufuji)

ムラサキナツフジ別称
マメ科常緑つる性植物園芸植物

学名 Millettia reticulata



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Millettia reticulata」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

Millettia reticulataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Millettia reticulataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS