Milleriteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 鉱物図鑑 > Milleriteの意味・解説 

針ニッケル鉱(Millerite)

針ニッケル鉱
Thompson,Winnipeg,Manitoba,Canada
NiS 画像の幅約1.6cm

針状結晶集合して球状になった針ニッケル鉱の標本です。
球状の針ニッケル鉱が可愛標本です。

針ニッケル鉱(Millerite)

針ニッケル鉱
Meikle Mine,Elko Co.,Nevada,USA
NiS 画像の幅約6mm

真鍮色をした針状結晶が針ニッケル鉱です。
針ニッケル鉱の結晶は細いものが多いですが、この産地では
放射状集合した立派な結晶見付かります

針ニッケル鉱(Millerite)

針ニッケル鉱 針ニッケル鉱
Halls Gap,Lincoln Co.,Kentucky,USA
NiS 画像範囲3cm(左)、5mm(右)

小さ晶洞中に真鍮色をした針状結晶入ってます。
晶洞中の小さ結晶なので上手く撮影出来ませんでした。(^_^;)>

針ニッケル鉱

(Millerite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 08:24 UTC 版)

針ニッケル鉱 millerite
分類 硫化鉱物
化学式 NiS
結晶系 六方晶系
へき開 二方向に明瞭
モース硬度 3 - 3.5
光沢 金属光沢
黄銅
条痕 緑黒
比重 5.4
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

針ニッケル鉱(しんにっけるこう、millerite)は、蛇紋岩斑れい岩に見られるニッケル硫化鉱物で、成分は硫化ニッケル(II)。和名は針状での産出が多いことに因むが、放射状の集合体も見られる。英名はこの鉱物を研究したウィリアム・ハロウズ・ミラーに因む。

1845年ヴィルヘルム・フォン・ハイディンガードイツ語版によりヨアヒムスタールで発見され、上記の通り命名された。

大量に産出する場合、ペントランド鉱英語版珪ニッケル鉱英語版と共にニッケル鉱石として採掘される。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Millerite」の関連用語

Milleriteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Milleriteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの針ニッケル鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS