Miller_(書体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Miller_(書体)の意味・解説 

Miller (書体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 01:55 UTC 版)

Miller
様式 セリフ
分類 スコッチ・ローマン英語版
デザイナー マシュー・カーター
サイラス・ハイスミス英語版
トバイアス・フリア=ジョーンズ
リチャード・リプトン
制作会社 Font Bureau英語版
Carter & Cone英語版
発表年月日 1997年 (Text/Display)
2002年 (Daily/Headline)
2010年 (Banner)
派生品 Miller Text(上掲)
Miller Display
Miller Banner
Miller Headline
Miller Daily

Miller(ミラー)は、アメリカ合衆国に拠点を置くデジタル書体メーカーFont Bureau英語版によって1997年にリリースされた、マシュー・カーターによるデザインのセリフ書体である[1]。1800年頃の「トランジショナル」スタイルに属する。スコットランドの活字鋳造所によって販売され、のちにアメリカでも広く普及した書体に起源を持つ「スコッチ・ローマン英語版」体を基に設計されている[2][3]。この書体名は、エディンバラで長年活動した活字鋳造所ミラー&リチャード英語版の創設者、ウィリアム・ミラー (William Miller) に由来する[2][4]

Millerの汎用向けバージョンにはMiller TextおよびMiller Displayの2種類があり、後者はディスプレイ印刷英語版用の光学サイズ調整が施されている。これらを基に、その後もさまざまな派生バージョンが登場しており、Miller Daily、Miller Headline、Miller Bannerなどのほか、特定の出版物向けにカスタマイズされたバリエーションも存在する。Millerファミリーは主に新聞や雑誌で広く使用されている。

Millerは、カーターが以前に手がけたスコッチ・ローマン体の復刻書体Georgiaと密接な関係にある[5]。カーターは、Millerの設計に着手していた時期にマイクロソフトからの依頼を受け、いったんその開発を中断し、デジタルディスプレイ向けに最適化されたGeorgiaの制作に取り組んだ[6][7][8]。Font Bureauはマーケティングにおいて、Millerを「Georgiaの洗練された従兄弟」と表現している[9]

Millerは、ニューヨーク近代美術館が初めて収蔵した歴史的に重要な23の書体のひとつに選ばれている。

背景

Millerファミリーは、マシュー・カーターによってデザインされ、Font Bureauのトバイアス・フリア=ジョーンズおよびサイラス・ハイスミス英語版の協力を受けて開発された[10]。また、ロンドンの印刷史専門図書館であるセント・ブライド図書館英語版の司書、ジェームズ・モズリー英語版の助言と支援もあった[11]

Millerは「スコッチ・ローマン」に分類される書体であり、この様式は1810年から1820年頃にかけて、スコットランドの活字鋳造業者アレクサンダー・ウィルソンおよびウィリアム・ミラーによって販売された書体に起源を持つ。印刷業者トーマス・カーソン・ハンサード英語版によれば、これらの書体の大部分はロンドンのパンチカッター英語版(活字彫刻師)リチャード・オースティン英語版によって制作されたとされる[12]。この見解は、ハンサードがオースティン存命中の1825年に記したものであり、オースティンの伝記作家アラステア・ジョンストンもこの帰属を支持しているが、モズリーは以前からこの点に慎重な姿勢を示していた[13][2][14]

Millerはスコッチ・ローマンの様式に忠実であるものの、特定の歴史的書体を直接複製したものではない[15]。たとえば、小文字の「t」の平らな上部は、ミラー自身やウィルソンのオリジナル書体には見られない特徴であり、19世紀後半に導入されたディドニ英語版体 (Didone) 由来の“誤った”フォントが定着したものと考えられている[16]。また、小文字の「k」や、Text書体における標準の大文字「R」など、いくつかの字形は、リチャード・オースティンがジョン・ベルのために制作した別の書体、Bell英語版に基づいている。モズリーは、カーターによるMillerの復刻を次のように評している。

マシュー・カーターのMillerは、ウィリアム・ミラーによるスコッチ・ローマンの複製というわけではない。ちょうど彼のGalliardロベール・グランジョンのいずれか一つの書体を複製したものでないのと同じである。Millerは、オリジナルの持つ優れたカラーバランス(組んだときの文字色)や、ゆったりとした幅、立体的な造形を巧みに捉え、数十年の空白期間を経て、イギリスにおける「スコッチ・ローマン」の有効な再導入を果たしている。DisplayとTextという2種類の書体展開、そして比較的大きなエックスハイトは、現代の制作ニーズを意識して設計されたことを示している。[17]

2013年にGeorgiaおよびMillerの開発について語った際、カーターは「スコッチ・ローマン体には馴染みがあったし、かつてあれほど人気だったのに……完全に姿を消してしまったのが不思議だった」と述べている[18]。また彼は補完的な書体として、同時代のイギリスにおける印刷に基づいたギリシャ文字書体もデジタル化しており、これはリチャード・オースティンによって彫られたPorson英語版書体(イギリスの古典学者リチャード・ポーソン英語版の筆跡を基にしたもの)に基づいている[19]。Millerにおける標準の数字は、歴史的に適切とされる「ハイブリッド」または「セミライニング」型であり、大文字よりやや低く設計され、一部の数字ではベースラインを下回るものもある。なお、オプションとして、従来型の全高ライニング数字およびテキスト数字(本文用数字)も提供されている[20][21][22]

バリエーション

Millerには、汎用書体であるMiller TextおよびMiller Displayに加えて、カーターおよび他の書体デザイナーによって設計された多数のバリエーションが存在する。主なバリエーションは以下の通り。

  • Miller Dailyは、カーターが『ガーディアン』紙のために設計したMiller Newsを拡張したシリーズである[23]。2002年にMiller HeadlineシリーズとともにFont Bureauによりリリースされた[17]
  • Miller Headlineは、新聞の見出し用として、カーターおよびサイラス・ハイスミスによって特別に設計された[24]。2002年にMiller Dailyと同時にFont Bureauよりリリースされた[17]
  • Miller Bannerは、大サイズ(100ポイント以上)での使用を想定して、リチャード・リプトンによって設計された。極細のヘアラインと柔らかいコントラストを特徴としている[25]

使用

Millerおよびその派生書体は、世界中の新聞、雑誌、その他の出版物において広く使用されている。Miller Dailyは『ワシントン・ポスト』の本文用フォントとして使用されており[13]、Miller Bannerは『グラマー』誌で採用されている[25]。その他のバリエーションとして、Miller Newsは『ガーディアン』紙の1998年の紙面再設計にあたり、サイモン・エスタースンの依頼により制作された[26][27][28]。また、Miller Globeは『ボストン・グローブ』紙のために設計され[29]、Bibliographical Millerはカリフォルニア大学ロサンゼルス校アルド印刷所初期刊本コレクションで使用するために依頼されたものである[11]。さらにMillerファミリーは、『ナショナル・ポスト』、『ザ・ストレーツ・タイムズ』、『ダラス・モーニングニュース』、『ヒンドゥスタン・タイムズ』、『サンノゼ・マーキュリー・ニュース英語版』など、他の多くの新聞でも採用されている[17]

2005年にアセンダー・コーポレーション英語版が実施した調査では、Millerはアメリカの新聞において10番目に多く使用されている書体であることが判明した[30]。2010年時点では、カーターが権利を保有する書体の中で、Millerは最大のロイヤルティ収入源となっている[31]

脚注

  1. ^ Mosley, James (2003). “Reviving the Classics: Matthew Carter and the Interpretation of Historical Models”. In Re, Margaret. Typographically Speaking: The Art of Matthew Carter (2. ed.). New York: Princeton Architectural. pp. 31–6. ISBN 9781568984278. https://books.google.com/books?id=WqXd_w4S4SsC&pg=PA31 
  2. ^ a b c Mosley, James. “Scotch Roman”. Type Foundry (blog). 2016年9月3日閲覧。
  3. ^ Paul Shaw (April 2017). Revival Type: Digital Typefaces Inspired by the Past. Yale University Press. pp. 119–122. ISBN 978-0-300-21929-6. https://books.google.com/books?id=n7e0DgAAQBAJ&pg=PA119 
  4. ^ Bill Bell (23 November 2007). Edinburgh History of the Book in Scotland, Volume 3: Ambition and Industry 1800-1880. Edinburgh University Press. pp. 26–31. ISBN 978-0-7486-2881-0. https://books.google.com/books?id=qdiqBgAAQBAJ&pg=PA26 
  5. ^ Butterick, Matthew. “Miller”. 2015年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月2日閲覧。
  6. ^ Connare, Vincent. “Comments on Typophile thread...”. Typophile. 2017年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月18日閲覧。
  7. ^ John L Walters (2 September 2013). Fifty Typefaces That Changed the World: Design Museum Fifty. Octopus. pp. 136–7. ISBN 978-1-84091-649-2. https://books.google.com/books?id=vXIXAAAAQBAJ&pg=PT136 
  8. ^ Yan, Jack. “Set on the Web-part 2”. Jack Yan & Associates. 2017年11月18日閲覧。
  9. ^ New: Miller Text from Font Bureau”. Font Bureau. 2017年11月18日閲覧。
  10. ^ Kegler, Richard; Grieshaber, James; Riggs, Tamye (2002). Indie fonts: a compendium of digital type from independent foundries. 1 (Illustrated ed.). Rockport Publishers. pp. 80–81. ISBN 1-59253-123-7 
  11. ^ a b “Matthew Carter's Type Revivals Talk at the TDC”. APHA Newsletter (American Printing History Association) (173). (2010). オリジナルの2011年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110721091616/http://www.printinghistory.org/publications/newsletter/APHA-newsletter-173.pdf 2011年1月22日閲覧。. 
  12. ^ Hansard, Thomas Curson (1825). Typographia: an historical sketch of the origin and progress of the art of printing; with practical directions for conducting every department in an office: with a description of stereotype and lithography illustrated by engravings, biographical notice and portraits. p. 361. https://books.google.com/books?id=-qNWAAAAcAAJ&pg=PA361. "Mr. Austin...has since executed most of those of Messrs. Wilson, of Glasgow; and of Mr. Miller, Edinburgh." 
  13. ^ a b Lew, Kent (2009年10月29日). “New Faces in Washington”. Font Bureau. 2011年1月22日閲覧。
  14. ^ Johnston, Alastair (2014). Transitional Faces: The Lives & Work of Richard Austin, type-cutter, and Richard Turner Austin, wood-engraver. Berkeley: Poltroon Press. ISBN 978-0918395320. http://www.poltroonpress.com/book/transitional-faces-the-lives-work-of-richard-austin-type-cutter-and-richard-turner-austin-wood-engraver/ 2017年2月8日閲覧。 
  15. ^ Miller”. FontShop. 2011年1月22日閲覧。
  16. ^ “Typefounder” (James Mosley) (2007年2月16日). “Scotch Roman”. Typefoundry: Documents for the History of Type and Letterforms. 2019年4月16日閲覧。
  17. ^ a b c d Font Bureau Announces Miller Daily & Miller Headline”. Font Bureau (2002年11月10日). 2011年1月22日閲覧。
  18. ^ Middendorp, Jan. “Matthew Carter interview”. MyFonts. Monotype. 2015年7月11日閲覧。
  19. ^ Mosley, James. “Porson's Greek type design”. Typefoundry (blog). 2017年11月18日閲覧。
  20. ^ Berry, John (2005年9月23日). “Numbers Don't Lie”. CreativePro. 2017年11月18日閲覧。
  21. ^ Daniels, Simon. “Comments on Typophile thread–Lining numerals to match with Georgia?”. Typophile. 2017年11月18日閲覧。
  22. ^ Miller Text expansion”. Type Network. Font Bureau. 2017年11月18日閲覧。
  23. ^ Miller Daily”. Font Bureau. 2011年1月22日閲覧。
  24. ^ Miller Headline”. Font Bureau. 2011年1月22日閲覧。
  25. ^ a b Miller Banner”. Font Bureau. 2011年1月22日閲覧。
  26. ^ Schwartz, Christian. “Guardian Text Egyptian”. www.christianschwartz.com. 2011年1月22日閲覧。
  27. ^ Glaister, Dan (1999年4月19日). “Design to create pages people want to read”. The Guardian. https://www.theguardian.com/uk/1999/apr/19/danglaister 2011年1月22日閲覧。 
  28. ^ About the typefaces not used in this edition”. Fonts in Use (2017年2月8日). 2017年11月18日閲覧。
  29. ^ Apple, Charles (2010年9月18日). “A profile on typeface designer Matthew Carter”. American Copy Editors Society. 2011年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月22日閲覧。
  30. ^ Berry, John D. (2005年1月10日). “Front-Page Fonts”. www.creativepro.com. 2008年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月22日閲覧。
  31. ^ “The most-read man in the world”. The Economist. (2010年12月2日). https://www.economist.com/blogs/babbage/2010/12/doyen_type_design 2011年1月22日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Miller_(書体)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Miller_(書体)」の関連用語

Miller_(書体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Miller_(書体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMiller (書体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS