M107 (榴弾)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M107 (榴弾)の意味・解説 

M107 (榴弾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
信管を装着したM107

M107(M107 projectileもしくはM107 High Explosive, HE)は、アメリカ合衆国で開発された155mm口径榴弾である[1]

着弾すると広範囲に弾殻の破片を飛散させるとともに衝撃波を発生させ、人員や非装甲車両に対してダメージを与えるように設計されている。日本を含む多くの国で採用されたが、アメリカ軍ではより高性能なM795によって更新が開始されている。

概要

先端部には揚弾栓と呼ばれるリング状の部品が差し込まれており、輸送する際にロープやフックを取り付けできるようになっている。射撃する際はこれを取り外してM514・M728・M783などの、用途に応じた信管が差し込まれる[1]

後方にある金色の帯状の部分は「弾帯(Driving band)」と呼ばれるもので、柔らかい金属で作られており、この部分が砲身ライフリングに食い込み、発射ガスの前方への流出を防止するとともに砲弾に回転運動を与える。また、これによって砲弾が固定されるため、砲身の仰角を上げたとしても砲弾が後方に落下することはない。

弾殻は鍛造鋼製であり、内部にはTNT爆薬が充填されている[1]

諸元

出典:[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 155MM M107 HE High Explosive”. 2015年12月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M107 (榴弾)」の関連用語

M107 (榴弾)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M107 (榴弾)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM107 (榴弾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS