Lullaby_(三浦大知の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Lullaby_(三浦大知の曲)の意味・解説 

Lullaby (三浦大知の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 14:23 UTC 版)

Lullaby
三浦大知シングル
初出アルバム『D.M.
B面 Drama
リリース
規格 CD、CD+DVD
デジタル・ダウンロード
ジャンル ポップR&Bシンセポップダンス・ポップ
レーベル SONIC GROOVE
チャート最高順位
週間16位(オリコン
三浦大知 シングル 年表
The Answer
(2010年)
Lullaby
(2010年)
【配信限定】
Touch Me
2011年
ミュージックビデオ
Lullaby - YouTube
Drama - YouTube
テンプレートを表示

Lullaby」(ララバイ)は、日本の歌手、三浦大知の10枚目のシングルである。2010年12月15日発売。発売元はSONIC GROOVE

解説

  • 前作から4か月ぶりとなるシングル。
  • CDとCD+DVDの2種リリース。
  • 三浦大知の初のバラードシングル曲。
  • キャッチコピーは「全てを包み込むような優しさをもった、至極のバラード “Lullaby”」。
  • ミュージックビデオでは、砂丘にステージを設置し、椅子を使用したダンスで歌の世界を表現している(撮影地は中田島砂丘)。
    • 本作品はYouTubeの「avex Channel」にて公式公開されている。
  • c/wの「Drama」は、[CD+DVD]版にボーナス映像としてのダンスセッションが収録。
    • 振り付けは三浦大知とPINOにより、マイケル・ジャクソンを思わせる振りも盛り込まれている。
    • 発売から時期をずらしYouTubeの「avex Channel」にて独占解禁され、「超絶ダンス」で話題となる。

収録曲

CD
#タイトル作詞作曲時間
1.「Lullaby」Momo"Mocha"N.U-Key Zone
2.「Drama」三浦大知三浦大知
UTA
合計時間:
DVD
#タイトル作詞作曲・編曲
1.「Lullaby -Music Video-」  
2.「【BONUS】“Drama”Studio Dance Session」  
ライブ会場限定予約特典CD
#タイトル作詞作曲・編曲
1.恋人たちのクリスマス (ALL I WANT FOR CHRISTMAS IS YOU)」(マライア・キャリーの楽曲のカヴァー」  
  • ライブツアー「DAICHI MIURA LIVE TOUR 2010 ~GRAVITY~」会場で予約した場合のみの特典

映像作品

映像外部リンク
Lullaby -Music Video- - YouTube
Drama -Studio Dance Session- - YouTube

Lullaby -Music Video-

監督
柿本ケンサク
振付
三浦大知
ダンサー
SHOTA、Puri、NOPPOkazuki

Drama -Studio Dance Session-

振付
PINO、三浦大知
ダンサー
SHOTA、Puri、NOPPO、kazuki

タイアップ

Lullaby
テレビ朝日系『Future Tracks→R』オープニング・トラック
テレビ東京『女子☆ブロ』エンディングテーマ

収録アルバム

曲名 収録アルバム 発売日 備考
Lullaby D.M. 2011年11月30日 3rdオリジナルアルバム
BEST 2018年3月7日 ベストアルバム

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lullaby_(三浦大知の曲)」の関連用語

Lullaby_(三浦大知の曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lullaby_(三浦大知の曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLullaby (三浦大知の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS