Long takeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Long takeの意味・解説 

長回し

(Long take から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 14:09 UTC 版)

長回し(ながまわし)は、カットせずに長い間カメラを回し続ける映画の技法。

概要

どのくらいの時間回し続けていれば長回しと呼ぶのか、というような明確な定義はないが、分単位で連続していれば長回しと言い得る。カットせずにカメラを回し続けることにより、役者の緊張感や映像の臨場感を維持し続けることができるという効果がある。

一つの映画の中でここぞという時に使うことが多いが、中にはその緊張感や持続性に惹かれ、長回しを多用する作家もいる。アンドレイ・タルコフスキーテオ・アンゲロプロスタル・ベーラ溝口健二相米慎二がその代表だが、アンゲロプロスやタル・ベーラに至っては長回し以外のカットショット)がほとんどないほど徹底されており、両名の作品を特徴づけるものとなっている。

また、アルフレッド・ヒッチコックは自身の作品『ロープ』で、作品全編を一つのカットで撮影するという究極の長回し撮影を敢行している。ただし、当時使用されていた35ミリのフィルムのワン・リールは10分しかなかったため、繋ぎ目でそれとわからないような巧妙な編集を行っている。しかし、デジタルシネマではフィルム長の制限が無いため約10分という制約もなくなり、アレクサンドル・ソクーロフの『エルミタージュ幻想』(2002年)では約90分間の全編がワンカットで撮影され、以降この作品を嚆矢として全編がワンカットで撮影された作品が続出している(en:one shot (film)も参照)。

ロバート・アルトマン監督の『ザ・プレイヤー』(1992年)では、冒頭から映画製作者が「『黒い罠』(1958年)の長回しが凄い」や「『ビギナーズ』(1986年)の長回しが凄い」など、長回しに関する議論をしながら、この映画本編でも8分6秒間の長回しを行うという試みがなされている。柳町光男監督の『カミュなんて知らない』(2006年)では、その『ザ・プレイヤー』に似た6分40秒の長回しがトップシーンで行われ、長回しの間に「『黒い罠』のトップシーンが3分30秒、相米慎二の『ションベン・ライダー』が6分30秒、『ザ・プレイヤー』が8分ちょうど。『ザ・プレイヤー』の8分はよく見ると2カットで撮っていて、編集で1カットに見えるようにしている」という、『ザ・プレイヤー』と同じようなシーンが出る。

他に長回しが話題となったものに『スネーク・アイズ』(1998年)、『トゥモロー・ワールド』(2006年)、『ヴィクトリア』(2015年)、『カメラを止めるな!』(2018年)などがある。『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』(2014年)、『1917 命をかけた伝令』(2019年)のように撮影・編集技術を駆使し長時間の長回しに見せている作品もある。

長回しの対となる用語は特に存在しないが、逆に長回しはあまり使わず、大部分を短いカットで繋ぐ作風の主もいる。日本では岡本喜八が有名であり、ほとんどの映画が600カット以上、平均で10秒に満たないカットで構成されている。市川崑もカットの短さで知られる監督である。

長回しが特徴的な監督の一例

関連項目


「Long take」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Long take」の関連用語

Long takeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Long takeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長回し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS